新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

宮沢賢治の絵本 山男の四月」 てんぐざるさんの声

宮沢賢治の絵本 山男の四月 作:宮沢 賢治
絵:飯野 和好
出版社:三起商行(ミキハウス) 三起商行(ミキハウス)の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2010年10月
ISBN:9784895881227
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,408
みんなの声 総数 17
  • この絵本のレビューを書く
  • 飯野さんが描いてくれた賢治の世界を堪能!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    なんだかとっても不思議な話でしたが、飯野さんの描きだしてくれた宮沢賢治の世界がとても面白くて、読んでいるうちにドンドン吸い込まれてしまいました。
    他の作品にはないようなちょっと攻撃的なイメージの話でした。

    宮沢賢治をよく読む友人に「こんな絵本が出てたよ」と見せると、
    飯野さんの描かれた「“支那人”がすごく(イメージしていた)雰囲気だった」と驚いていました。

    今“支那”という言葉が、一発で漢字変換しませんでした。本の中に表記されているので私も使用していますが、これって、現代の日本語としては、差別用語に当たり、本来は削除される差別用語ですよね。
    当時の宮沢賢治はこの言葉を特に意識しないで使っていたんでしょう。平和や愛を意識した彼の作品には、意外と珍しいことのような気がしましたが、当時の日本全体が、大陸の人々を低く見るのがごく自然なことだったのかもしれません。
    この絵本を出版するとき、この言葉について問題はなかったのでしょうか?
    原文の大切さを考えると変に変えたくないし、こういうのって、難しい問題ですよね……。

    投稿日:2011/09/23

    参考になりました
    感謝
    1

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「宮沢賢治の絵本 山男の四月」のみんなの声を見る

「宮沢賢治の絵本 山男の四月」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ぐりとぐら / はじめてのおつかい / からすのパンやさん / こんとあき / おつきさまこんばんは / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット