北海道に、遅い春が訪れました。 海辺の丘ではハマナスが、紫がかった桃色の花を咲かせます。 そんな小さな丘のふもとに、キタキツネの巣穴がひとつ。 巣穴のそばでは子どもたちが、両親の帰りを待っています。 そのなかに、とてもちいさな体の一匹がいました。 これは、きびしい自然を生きるちいさなキタキツネの、ある一日を描いた作品です。
この物語は、いわゆる動物を主人公にした童話とは、少し趣が異なります。 作中におけるキツネの描写について、巻末にこんな著者の言葉が。
「人間の気持ちをキツネに重ねている部分もありますが、自然の生態にそったものです」
その言葉通り、主人公のちいさなキタキツネは、きびしい自然の理にさらされることになります。
じゃれあいの中で戦いを学び、そのために死に至ることもあるというキタキツネ。 弱肉強食の淘汰圧のなかで、兄弟間においても命を賭した競争があり、弱さは飢えとなって体を蝕みます。
そんな野生における生命のはかなさ、あやうさが、特徴的な版画の陰影が演出する緊張感と相まって、ヒリヒリと皮膚をなでるよう。
英語では「日本のバラ」とも呼ばれ、「北海道の花」にも制定されている、ハマナス。 そんなハマナスの桃色と、晴れ渡る空の青、丘に萌える緑。 そして、冷たくキリリと澄んだ北海道の空気が、今にも香り立つような鋭い陰影。
版画によって描かれた大自然。 その独特の味わいを、この一冊で。
(堀井拓馬 小説家)
はまなすの花が咲いている丘のふもとに、きたきつねの家族が住んでいます。おとうさんが食べ物を持って帰ると、子どもたちは奪い合います。小さな子はなかなか食べ物を口にする事ができません。おかあさんと兄弟が寝ている夜中に、おとうさんが帰ってきました。そして、おとうさんのそばにいくと…。 北の森に生きる、きたきつねの子どもの成長物語です。
絵はとても美しくて見ているだけでも動物たちが生き生きとしている大自然を目にしているような気にもなります。
お話は大自然の厳しさ、いくら兄弟でも弱いものはやっぱり取り残されてしまう。でもこの絵本の中のキタキツネのお父さん、とても優しくしっかりと子どものことを見てくれていて心が熱くなりました。大自然の厳しさを学びながらも、頑張って生きてほしいですね。 (ピンクちゃんさん 40代・ママ 女の子14歳、男の子7歳)
|