もう一度演じたい、子どもたちの喜ぶ顔が見たい。その思いが声を取り戻すための努力をつづけさせた。夢の尊さを教えてくれる感動物語。 昭和初期から30年代頃まで、多くの子どもたちを魅了した街頭紙しばい。時代の流れによって、街頭紙しばいも紙しばい屋さんも姿を消してしまった。しかし、そんな中で、紙しばいの良さを伝えていこうと、今でも紙しばい屋さんとして活動している森下正雄さん。子どもたちの笑顔と、紙しばいの面白さに惹かれ、紙しばいにすべてを捧げた森下さんに、ある日思いもよらない悲劇が襲いかかった。
声のかすれを感じ、病院へ行った森下さんに告げられた病名は「喉頭がん」。手術を行い声帯を摘出することになった。しかし、再び紙しばいを演じたいという気持ちを失わなかった森下さんは、手術後、声を取り戻す練習を必死につづけた。ところが、紙しばいができるような声は戻らない。そんなある日、森下さんに一通の封書が届いた。
紙しばい屋さんの命ともいえる「声」を失いながらも、あきらめない気持ちと、人々の優しさと励ましによって、夢を叶えた感動の物語。
喉頭ガンで声を失った森下正雄さんの実話を読みながら、様々なことを考えました。
戦後の時代の子どもたちの娯楽であった街頭紙芝居は、時代とともに姿をなくしていったけれど、捨てがたいロマンの世界でした。
紙芝居には、演じ手と子どもたちとの間で行われる、直接的な心のキャッチボールが有るからでしょう。
姿を変えた現代の紙芝居に、魅せられてしまった自分のモチベーションは、そこにあります。
一方声を失っても、紙芝居を続けようとする森下さんを支えるのは、自分の生き方にまで深く根をはった紙芝居でした。
生きる力の根源には圧倒されます。
紙芝居への愛着以上に貴いものを教わりました。 (ヒラP21さん 60代・パパ )
|