▲ハタオリの巣作りはオスの仕事なのだそう。(右の写真は巣の断面です。)
▲最初輪をつくります。半分まで出来た時点でメスが巣のチェックに来るそうです。
メスが見て不合格だった場合、巣作りはやり直し。このまま放置された巣が沢山あるのだとか。(右写真の巣は全部失敗作!)
鳥の世界ってなかなか厳しいですね…。
▲二股の枝の先に巣を作るのはメジロ。同じメジロでも東京と下田では材料に違いが見られます。
▲羊の毛で作られた鳥の巣。とっても暖かい!
モンゴルの赤ちゃんの靴下として利用されるそうですよ。
▲「鳥の巣については『世界の鳥の巣の本』『世界の鳥の巣を求めて』『鳥の巣いろいろ』等に
沢山描いていますので!(笑)」(鈴木)
─── 今まで全く気にしていなかった鳥の巣が、お話を聞いて、すごく愛おしいものになりました。
ありがとうございます!
…ちなみに、奥様も一緒に鳥の巣を探してくれるのでしょうか?
一緒には探してくれないですけど、彼女も生物に興味はあるのでいろいろ理解してくれています(笑)。あと、彼女は英語ができるので、僕が鳥に関する洋書を買ってくると訳してくれます。だから、鳥の巣に関しては僕と同じくらいの知識を持っているんですよ。
─── お父さんの趣味って、大抵お母さんに煙たがられると思うのですが…(笑)
だからアトリエは別宅にしたんです(笑)。自分から隔離しました。
(編集協力:木村春子)