
ベストセラーの書籍版『図解 身近にあふれる「微生物」が3時間でわかる本』がさらにわかりやすくなって登場! オールカラーで、親しみやすいイラスト・図を多用し楽しみながら学べます。 身近にあふれる《細菌・菌類・ウイルス》の不思議を楽しく解説! 私たちの生活は目には見えない(ことが多い)微生物とともにあります。 「菌」といえば「ばい菌」や、風邪やインフルエンザ、そして病気を引き起こす「怖いもの」と思いがちです。 あるいはカビなどを見て「気持ち悪い」とイメージする人もいるかもしれません。 でもそれだけが微生物ではありません。 おししい食品に代表されるように、日本の食卓には微生物なしにはつくれないものがたくさんあります(醤油、味噌、お酒、パン、ヨーグルト……等々)。 そして何より、私たち自身の体の中にも、100兆個ともいわれる微生物が共生しています。 また、良質な土作りや上下水道の運営にも、微生物が大きな役割を果たしています。
このような私たちの身近にあふれる「微生物」のあれこれを、中学生レベルの科学知識でも読みこなせる1冊にしたのが本書の特徴です。 ぜひ目に見えない(ことが多い)「微生物」の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。
内容例・体臭はどうやって発生するの? ・お肌を洗いすぎるのは美肌に悪い? ・がまんしたおならはどこへいく? ・納豆の旨味と粘りはどこから生まれるの? ・おにぎりは素手で握ると危険? ・風邪とインフルエンザの違いは何? ・ピロリ菌には世界人口の半分が感染している?
▼目次Lesson1 「微生物」ってどんな生物なの? Lesson2 人間と一緒にくらす「常在菌」 Lesson3 「おいしい食品」をつくる微生物 Lesson4 「分解者」としての微生物 Lesson5 「食中毒」を起こす微生物 Lesson6 「病気」を起こす微生物
|