≪モーツァルトだからといって、ことごとくが「名曲」というわけではない≫
日頃、何となくわかっているつもりでも、よく考えてみると曖昧な点が多い、クラシック界「名曲」の条件。 傑作と呼び名の高いあの曲、シンフォニーは、果たして本当に「名曲」なのか。 「一度聴いたら忘れられない」曲には、どんな仕掛けがあったのか。 時も国も超えて、未来へと愛され続ける、楽曲の力はどこに秘められているのか。
ベートーベン研究家として名高い、文豪ロマン・ロラン(1866〜1944)、 フランスの大批評家クロード・ロスタン(1912〜70)、ブルックナー研究の大家ロベルト・ハース(1886〜1960)や、作曲家クロード・ドビュッシー(1862〜1918)、指揮者フルトヴェングラー(1886〜1954)などの楽曲的考察を採取。 「第九」「雨だれ」「ニーベルングの指環」など誰もが知る12曲を、創作エピソードや譜面から読み解きます。
名著『クラシックの条件』(1982年 中公新書)の復刊。
内容紹介 ショパンは、情緒に流されて構築の計算を忘れるようなタイプのロマンチストではない。それどころか、計算がまったく表に出ないほどに巧妙な、洗練の極みをいく絶妙のバランス感覚の持ち主なのである。≪雨だれ≫の中間部に認められた「膨張」。この膨張の計算の的確さに気づく時、ショパンの情緒のふくらみが、驚くべき感性の制御のもとにあることが見えてくるのである。――――「≪雨だれ≫の構造」より
名曲とは、「個性と技法の探求vs.公衆の支持」の間のぎりぎりのバランスに成功したものだったのだ。では一体どうして十九世紀にはそれが可能だったのに、二〇世紀に入って――「傑作」は数多あれど――「名曲」が生まれなくなってしまったのか? 「名曲」を十九世紀において可能にしていた存立基盤自体が崩れてしまったのだろうか? 一体名曲を生み出した条件とは何だったんだろう? ――本書の背後には、前衛作曲家としての諸井のこんな切実な問いが隠れている。―――「学術文庫版解説」より
|