気鋭の財政社会学者・井手英策が、新自由主義がなぜ先進国で必要とされ、広がり、影響力を持つことができたのか、歴史をつぶさに振り返り、スリリングに解き明かしていく。 そして経済と財政の本来の意味を確認し、経済成長がなくても、何か起きても安心して暮らせる財政改革を提言。 閉塞感を打破し、人間らしい自由な生き方ができる未来にするための必読の書!
市場原理を絶対視し、政府の介入を少なくすれば、富と福利が増大する、という新自由主義の考えは、80年代にレーガンとサッチャーよって実行され、米・英は好景気を迎える。 日本では、外圧や、政財界の思惑と駆け引き、都市と地方の分断などの要因から新自由主義が浸透。経済のグローバル化も起こり、格差が広がる。 勤労が美徳とされる「勤労国家」で、教育も医療も老後も、個人の貯金でまかなう「自己責任国家」、日本。財政が保障することは限られ、不安がつきまとう。 本来お金儲けではなく、共同体の「秩序」と深く結びついていた経済。共通利益をみんなで満たしあう財政への具体策を示し、基本的サービスを税で担う「頼り合える社会」を提言。貯金ゼロでも不安ゼロ、老後におびえなくてすむ社会に!
【目次より抜粋】 序章 レッテル貼りとしての新自由主義 奇妙な生いたち/新自由主義とグローバリゼーション 第1章 新自由主義へ舵を切れ! 日本をおそった3つのショック/2兆円減税 第2章 アメリカの圧力、日本の思惑 内政干渉を利用した日本の政治/クリントン政権の強硬な態度 第3章 新自由主義の何が問題なのか? なぜ都市無党派層は新自由主義を支持したのか/論理ではなく願望をかたる政府 第4章 「経済」を誤解した新自由主義の人びと 戦争と病気がうみだした近代国家/「自己責任」と「共通のニーズ」のアンバランス 第5章 頼りあえる社会へ――人間の顔をした財政改革 税と貯蓄は「同じコインの表裏」/成長依存型社会からの脱却 第6章 リベラルであること、そして国を愛するということ はたらくことが苦痛な社会/ベーシックインカムと人間の自由 終章 自由の条件を語るときがきた! 国家は必要悪ではなく、必要である/「所得制限」が生む不公平さと社会の分断
【著者略歴】 井手英策(いでえいさく)財政社会学者。慶應義塾大学経済学部教授。1972年、福岡県生まれ。東京大学卒業。東京大学大学院博士課程単位取得退学。専門は財政社会学、財政金融史。日本銀行金融研究所勤務などを経て現職。著書に『経済の時代の終焉』(岩波書店、大佛次郎論壇賞)、『幸福の増税論』(岩波書店)、『いまこそ税と社会保障の話をしよう』(東洋経済新報社)『ソーシャルワーカー』(共著、ちくま新書)など多数。
|