6年生のリナは、夏休みを過ごすために、ひとりで霧の谷へやってきます。手にはかばんと、柄にピエロの顔がついている、白地に赤い水玉もようのかさを持って。道に迷っていると、かさが風にふわりと飛ばされ、あとを追ううちに小さな町へとたどりつきます。深い森の中に赤やクリーム色の家が6軒。石畳の道がつづき、まるで外国のようです。
下宿屋のピコット屋敷に滞在することになったリナですが、女主人であるピコットばあさんは温かく歓迎するどころか、リナを目の前にして、思ったことをずけずけと言います。しかも「働かざる者、食うべからず」がモットー。働いたことなんてないリナは、自分に何ができるのかしらと、途方に暮れるのですが……。
表紙を開くと霧の谷の地図が出てきます。眺めているだけでもわくわくしますよね。この「めちゃくちゃ通り」と呼ばれる道には一風変わった人たちばかり住んでいます。黒パンたくあんマヨネーズサンド(!?)が好物の本屋のナータ、やさしい目をしているのに、ぶっきらぼうな水夫のトーマス、お面をはずさない男の子サンデー……。でも、リナは、本人も気づいていないその人のいいところを探しだす名人みたいです。
四季の花々が同時に咲き乱れ、ケンタウロスやこびとが道を歩き、小鬼がおかしをわけてくれる。そんな不思議にあふれた毎日ですが、この生活を通じて、リナは自分自身を見直し、これまで目にしていても気づかなかった「身の回りにある素敵なもの」に気づいていきます。この変わった町もリナの発見も、魅力たっぷりで、愛さずにはいられません。初めてひとりきりで、未知の世界に飛び込むこの物語は、新しいことにチャレンジしようとする子どもたちの背中を優しく押してくれます。
何を隠そう、私自身も小学生のときにこの物語が大好きでした。リナが、お姫様みたいにカンペキな女の子ではなくて、ちょっとふっくらしていて、不器用で、人一倍好奇心があって……というところに、とっても親近感を感じました。夢中になって何度も読んだから、物語の細かいところまで覚えています。さあ、今度は皆さんに水玉もようのかさをお渡しします。素敵な町を楽しんできてください。
(光森優子 編集者・ライター)
30年以上にわたり愛されつづけてきたファンタジー文学の傑作が新装版に! 水玉もようのかさの案内で、霧の谷にやってきたリナがすごした ふしぎな夏休みの物語。
『霧のむこうのふしぎな町』は日常と違う世界に行ったりするけれども、実は限られた不思議な空間。昔からそういう話が好きでした。――島本理生(作家)
読み始め、ちょっと怖かったです。
主人公のリナは、今まで一度も訪れたことのない「霧の町」によく
行こうという気になったなあ。東北らしい・・なんだか遠野物語にも通
ずるような山深さ、得体の知れなさを感じてしまいました。
東北の山の中には、きっとこんな場所があって、こんな不思議な人々が
普通に暮らしている。そんな風に思うのです。
いつものように長野にしておけばいいのに、だって、長野に住んでるか
ら私はわかるけれど、山ばっかりの長野でも東北の山深さには負けると
思うのだわ。
解説で金原瑞人さんが「日本のファンタジーはそれまでほとんど読んだ
ことがなかった」と、書いていたけれど、確かに、ファンタジーってい
うと、ここではない(ここではあっても)全く別の世界というイメージ
があるから、外国のものの方がよりいっそう楽しめそうな感じがします。
だけど、これまた金原さんが書いているように、舞台が日本だからか、
日本人が主人公だからか、英米のものよりすんなり入っていけました。
怖がりながらも、最後まで読むことができた私は、ファンタジーの国へ
の切符をもらえたようで、うれしかったです。もしかして怖がったとこ
ろも含めて認めてもらえたのかもしれない。
これでピエロの傘まで手に入れたら完璧なんだけどな。 (ぽこさんママさん 40代・ママ 女の子5歳、)
|