
累計35万部を突破した『地図でスッと頭に入る〜』シリーズ。2022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』。日本の中世は『平家物語』『太平記』などの記述を頼りにしてきたが、不鮮明な部分が多かった。近年、文献の研究が進み、軍記物が伝えてきたのとは異なる実像が浮かび上がり、いまもっとも注目される時代だ。鎌倉・室町時代を地図でたどるとともに、明らかになった新事実をクローズアップ。従来の鎌倉・室町観との違いを示しながら新たな視点で中世史を紹介。おなじみのわかりやすい解説と豊富な図解で読み解く。
[見どころ―目次から抜粋] ■源氏の挙兵/宿命のライバル、平氏と源氏が全国各地で戦を繰り広げる ■一ノ谷の戦い/平氏の野望を打ち砕く 源義経の奇襲「鵯越の逆落とし」 ■壇ノ浦の戦い/日本史上初の本格的海戦が勃発 戦局を左右したのは潮の流れ! ■奥州合戦/源平合戦で大活躍した源義経を兄の頼朝が排斥した理由とは? ■鎌倉幕府成立/全国に守護が設置され、頼朝の征夷大将軍任命で幕府が成立! [中世史の最前線]あの肖像画は将軍ではない?源頼朝の本当の顔 ■幕府の統治機構/封建制のはじまりとなった鎌倉幕府の統治システム ■13人の合議制/カリスマ源頼朝の死後、幕政の主導権を握った13人とは? ■比企能員の乱/「13人」のメンバーの北条時政が粛清の嵐で源氏将軍の独裁を阻む ■和田合戦/鎌倉で大規模な市街戦が勃発!北条義時と古参の御家人の戦い ■将軍断絶/3代で途絶えた源氏将軍の系譜 ますます勢いを増す北条氏の権勢 ■後鳥羽上皇の企み/目指すは公武合体による親政 後鳥羽上皇がついに動き出す! [中世史の最前線]言葉のイメージはよくないが、院政は悪いシステムではなかった? ■承久の乱/公武の力関係を大きく変える中世最大級の大乱が起こる!乱の結果、幕府が勢力を拡大し、公武二元体制を終わらせた
〔著者〕山田 邦明(やまだ・くにあき) 1957年、新潟県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学史料編纂所教授などを経て、現在愛知大学文学部教授。日本中世史を専門とする。主な著書に『鎌倉府と関東』(校倉書房)、『日本の歴史8 戦国の活力』(小学館)、『日本中世の歴史5 室町の平和』『戦国のコミュニケーション』『人物叢書 上杉謙信』(以上、吉川弘文館)、『日本史のなかの戦国時代』(山川出版社)、『鎌倉府と地域社会』(同成社)などがある。
|