オレだって数式が読めるかっこいい男になりたい! 微積分も知らずに、男(50代・文系)は数式世界の 最高峰「アインシュタイン方程式」をめざし旅立った。「捜さないでください」と書き置きを遺して。 予定調和なしの決死行を見守りながら相対性理論の「真髄」を体感できる、(おそらく)世界初の数式 ドキュメンタリーここに誕生! 理論物理学のトップランナー、大栗博司氏、村山斉氏も熱く推薦!
★大栗博司(カブリ数物連携宇宙研究機構機構長) 物理学の最高峰「一般相対性理論」に徒手空拳で挑んだ冒険譚を読み、私の学生時代の勉強を思い 出した。数式の吹雪の中で遭難しそうになりながらも登り続けるところにリアリティがある。 ★村山 斉(カブリ数物連携宇宙研究機構初代機構長) バカボンのパパから岡本太郎、峰不二子までが出てくる物理学の本はまずない。数学嫌いによる、 宇宙の言葉=数式への果敢な挑戦。山登りのような達成感を、読者も実感だ! 【この無謀な願望が、すべてのはじまりだった】 嗚呼、わかりたい。ちょっとでいいから、数式で宇宙がどう書かれているのかをわかってみたい──そう思うのが人情だろう。だって、彼らは自分と同じ人間なのだ。しかも間違いなく、ものすごく面白いことを研究している。ならば、交流したいじゃないか。カタコトでいいから、同じ言葉でお喋りしてみたいじゃないか。それはもう、外国旅行から帰国するやいなや「やっぱり英語できるようになりたい!」と駅前留学しちゃうような気分である。(プロローグより)
【著者の苦闘を見物するうちに相対性理論の真髄が見えてくる】 ・数式だからわかる、時間と空間に代わる「不変なもの」 ・こうすれば「時間の延び」が計算できる ・E=mc2はどのように導けるのか ・アインシュタインはグニャグニャな空間といかに戦ったか ・時間と空間が「混じる」とはどういうことか ・「行列のお化け」テンソルとは何者か ・ブラックホールの解はいかに導けるか ・ここだけの話、数式は飛ばして文章と絵だけでも楽しめます
【目次】 プロローグ 宇宙が「数学の言葉」で書かれているのなら (準備の部) 第1章 ガリレオの相対性原理 第2章 時間の延びとローレンツ変換 第3章 距離と時間と不変間隔 第4章 4元ベクトルとE=mc2 (登山の部) 第5章 一般座標変換と共変微分 第6章 リーマン曲率テンソルとメトリック 第7章 測地線方程式とエネルギー・運動量テンソル 第8章 アインシュタイン方程式 エピローグ 方程式を「読む」「解く」ということ
|