新発見が続出中! CT、MRI、フォトグラメトリ、3Dプリント…デジタルの力で、化石に残された謎を読み解く! この20年間で恐竜学の研究は、デジタル機器の活用により大きく様変わりしました。そのトップランナーである福井県立恐竜博物館研究員・河部壮一郎は、どのような研究の日々を送ってきたのか? 若き研究者の奮闘と成長、そして恐竜研究の最前線をご紹介。
●岩石に埋まって見えない化石を透視? ●ティラノサウルスは実は繊細? ●ペンギンモドキが「モドキ」じゃない? ●3Dプリンターで全身骨格標本をつくる ●新種フクイベナートルは鼻が利く?…など
【目次より抜粋】 第1章 奇妙な新種恐竜「フクイベナートル」との邂逅 福井県で見つかった新種/CTスキャンとの出会い/鳥類の研究から恐竜の道へ/三次元データ作成へ/新種の恐竜「フクイベナートル」の誕生 第2章 コロナ禍と「フクイベナートル」のその後 「分岐図」のどこに入るのか/全身CTスキャン/膨大なCT画像を手作業で/鼻が利く俊敏な恐竜 第3章 「ネオベナートル」のデジタルデータ作成奮闘記 恐竜化石を借りる/秘策はデジタルデータからのレプリカ作製/フォトグラメトリ/どこかの骨が外されていた 第4章 生ける恐竜「ニワトリ」の脳の成長を観察する 鳥は恐竜!?/生きたままで脳を調べるには?/MRIとは/ヒナを育てながら実験/恐竜の脳の成長も見えてくる 第5章 原始的な鳥類化石「フクイプテリクス」 岩石から取り出せない化石/数万枚の画像から骨を取り出す/新種絶滅鳥類の発見/デジタルデータで展示も変わる 第6章 恐竜の「失われたクチバシ」を作り出す この世に存在しない生物の形?/理論形態で思考を巡らす/残らなかった軟組織をシミュレーション/恐竜のクチバシの大きさ 第7章 「ペンギンモドキ」はペンギンか? 化石動物ペンギンモドキ/ペンギンモドキの脳が見たい/結果は満足、でも数値化するのが面倒くさい/後日譚――藍島へ 第8章 繊細な暴君ティラノサウルス ティラノサウルスは特異な恐竜/下顎の中にある神経を見たい/CTスキャンはつらい/下顎の中に張り巡らされた神経/ティラノサウルスの繊細な顎先 第9章 絶滅した奇獣「パレオパラドキシア」をデジタル復元 瑞浪市は化石の宝庫/新パレオパラドキシア標本/内部構造を見る/全身骨格をデジタルで復元
【著者略歴】 河部壮一郎(かわべ・そういちろう) 古生物学者。福井県立大学恐竜学研究所准教授。福井県立恐竜博物館研究員。1985年、愛媛県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専門は脊椎動物の比較形態学。特に、鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳形態について。
|