
入学式、エイプリルフール、花祭、イースターなど、たくさんの絵で行事の由来をわかりやすく 紹介する行事絵本の決定版! お花見や潮干狩り、花びえ、清明、春雨にもふれます。山菜摘みや 楽しい春の草花遊びも紹介。

たくさんの絵で、様々な行事・ならわしの理由や由来をわかりやすく紹介する、行事絵本の決定版。本巻は、エイプリルフール、復活祭など、4月の行事を取り上げる。山菜摘みや楽しい春の草花遊びも紹介。

2012年刊行。
4月の行事、季節の植物や動物、こどもの遊びなどを紹介した学習絵本。昔の暮らしが伝わってくる。
4月=年度初め、さくら。強烈に印象付けられているが、案外、4月はじまりは最近のことだと思った。
さくらは、よほど日本人は好きだとみえ、さくらの柄がたくさんある。1つずつ名前もついていて、いろんな形があり、見ていて楽しく、おめでたい雰囲気だ。
その他に、壬生狂言が4月に行われるところから、子ども向けの人形のお芝居や、紙人形の作り方なども載っていた。
手づくりのYouTubeだ。電気がなくても、人力で、多くの人を巻き込んで楽しめるお芝居。
昭和の時代には、テレビでも人形劇が放送されていた。
今でも時々は、クレイアニメーションや、人形を使った表現を見ることがある。独特の立体感や、モノとしての存在感、手間暇かけて大事に作られた様子を想像するなど、いろんな楽しみ方ができる贅沢な表現方法だったと思った。
手を使ってモノを作ったり、自然の草などを使った遊びができるのは、豊かだ。
大人になってみて、ようやくわかることも多い。
本書は、年齢を重ねた人の方が、より深く楽しめると思う。 (渡”邉恵’里’さん 40代・その他の方 )
|