
富士山は日本一の先生です。 気づけば500回近く登っていた――。山登りなんて興味のなかった男を夢中にさせた富士山は、自然のきびしさとすばらしさや、人の心の温かさを教えてくれる!
富士山には、山開きをしている夏のたった2か月の間に、40万人以上の人が登ります。ふもとに生まれ、富士山の登山ガイドをしている近藤光一さんは、日本一高い富士山には、人をひきつける不思議な力があるといいます。人の力のおよばない自然=富士山に500回近く登っている近藤さんだからこそ見えたもの。それを知ると、富士山だけでなく、今ある身近な自然を守るにはどうしたらいいか、もっともっと考えたくなります。
■目次 序章 なぜ、富士山に登りたくなるのか 第1章 富士登山ブームのかげに 温暖化の知られざる影響 第2章 かけだしガイドとして 虚勢をはって無我夢中 第3章 過去から未来につなぐ 自然、歴史、信仰、そして世界遺産への夢 第4章 最初に扉を開ける人になる 新しい少人数ツアーを作る 第5章 五合目から登ってみよう 感動のご来光、そして日本最高峰へ 第6章 これからの富士山 ゴミ問題から考える本当のエコ、そして心をつなぐガイドへ 終章 日本の宝物を未来へ

富士山は日本一の先生。富士山に500回近く登っている、富士山の登山ガイド・近藤光一が、ガイドとして見てきた富士山の素晴らしさと、自身の富士山に対する思いを伝える1冊。

小学校高学年〜中学生向けの、
「世の中への扉」シリーズの1冊です。
この本は、富士山の登山ガイドとして500回近く富士山に登っている著者が、
富士山への思いや仕事への思いを語った本。
6年生の息子が読みましたが、
とてもおもしろいというので、
母親である私も読みました。
富士山は、山開きをしている夏のたった2か月の間に、
40万人以上の人が登ります。
1日6000人以上。
そういう意味でも日本一の山です。
まず、著者の経歴がおもしろいです。
富士山のふもとの町で生まれ育ったのに、
登山した経験がなく、
30歳のときに初めて登ったというのです。
それも、富士山に憧れて。ではなく、
結婚して子どもができたのに、
仕事もお金もなく、
仕事がないなら登山ガイドをやらないかと声をかけられたから。
最初の数年は、完全に生活の手段でした。
しかし、様々な苦い経験を経て、
仕事や富士山への思いが変わっていきます。
登山ガイドの会社を立ち上げ、気持ちもどんどん前向きに。
このあたり、なかなかおもしろいので、
ネタバレするので書きませんが、
幼少期から登っている登山エリート一家とかの出身でない彼だからこそ感じたこと。
できたことなんだろうなと思います。
まっすぐエスカレーターで進む人生なんて、
そんなにあるものでもないので、
こういう人の人生こそ、考えさせられるものが多い。
人生、どこで変わるかわからないなと大人も思う一冊です。 (Tamiさん 40代・ママ 男の子11歳)
|