図鑑には知識を知ることの楽しさ、観ることの楽しさがあります。その上に、物語りがついて読む、聞くことの楽しさが加わった日本で最初の『ずかん絵本』が誕生しました。男の子、女の子、ふたりの主人公が里山を歩きながら、そこに生息する生き物を紹介します。もちろん図鑑ですから、生き物や植物は細密でわかりやすく描かれ、それらの生き物と親しむときのアドバイスも付いています。
第1巻「いきもの」では、夏の里山を舞台に、チョウやトンボ、ヘビやクモ、ザリガニやドジョウなど、さまざまな生き物たちに出会った喜びや、驚きを描きます。
第2巻「くさばな・木」では、第1巻と同じ舞台で、季節は秋。草をかじってみたり、においをかいでみたり、植物が持っている特質を描いています。
第3巻「あそび」は、舞台は同じ里山で、季節は、春、夏、秋。道ばたの雑草で首飾り、クモの巣でセミとり、クズの葉でクリスマスツリーを作り、自然の中で遊ぶ楽しさを伝えます。さらに、付録では、本書に登場する全ての生き物を実物大で描いています(サイズ61×86cm)。名前と掲載のページも示していて、索引としても使えます。 いつでも、どこでも、見たいときに、持ち運びの出来る便利な図鑑。きっとさまざまな生き物との出会いが楽しくなりますよ。 1969年に月刊科学絵本〈かがくのとも〉が創刊されて30余年。子どもたちの好奇心が大きく育つことを目指して〈かがくのとも〉は誕生しました。『みつけたよ! 自然のたからもの』は、〈かがくのとも〉の歴史を礎にして制作されたものです。この本をきっかけとして、ひとりでも多くの子どもが、自然との楽しい出会いを経験できるよう願っています。
みつけたよ! 自然のたからもの 第1巻「いきもの」
夏の暑い日です。いと子同士のソウ(男の子)とマユ(女の子)は、畑にいるおじいちゃんに会いに行きます。家を出たところで、ダンゴムシを見つけました。もやもやとしたたくさんの足をもったダンゴムシを見て、虫のきらいなマユは、驚いて逃げてしまいます。でも、お団子のように丸まったダンゴムシは、とてもかわいいのです。マユにとっては、新しい発見でした。今まで見るのも、さわるのも嫌いだった虫たちに、マユは興味をもっていきます。子どもたちの目線に立った「物語り」を展開し、身近な「いきもの」を優しく描きます。夏編です。
みつけたよ! 自然のたからもの 第2巻「くさばな・木」
エノコログサを「けむしだぞ」といって、ソウはマユにエノコログサの穂を投げます。でも、もうマユはこわくありません。夏に体験したことが、生きているのです。第2巻は、秋編です。第1巻と同じ場所に、秋の草花が見えます。花が咲き、実となります。実は、いきものたちの食べ物となり、排泄物から出たタネは、ふたたび芽を出します。植物のもつ生命力の強さ、いきものたちは知らず知らずのうちに植物のタネ植えをしている、そんな自然の仕組みをソウとマユの目を通して描きます。
みつけたよ! 自然のたからもの 第3巻「あそび」
遊びに、道具はいりません。ソウとマユが遊ぶ里山には、たくさんの草花があります。草花をつかって遊びます。葉でお面をつくり、実でクリスマス・リースをつくります。小川では魚を追い、川原では水切りをします。春、夏、初冬の季節を通して、さまざまな遊びを紹介します。
第1巻「いきもの」
男の子ソウ、女の子マユが林や野原などを探検していろんな生き物を見つけて紹介してくれるの。出てきた虫や鳥たちの名前だけでなく特徴や鳴き方、何を食べるのか教えてくれますよ。なかでもへえって思ったのがハチ。ウエストが太くてくびれていないハチははりがなく刺すことはないんだって。後、ウルカワマイマイは殻を作るために石やコンクリートをなめるんだって。身近なことではスズメ。人間の顔が一人一人違うようにスズメの体の模様も違うんだそうです。1ページ1ページじっくり読んでいくとなるほど〜と感心してしまいます。子供に読んであげる前に親が一度じっくり読んでみるといいかもしれません。後、生き物実寸大の大きさでかかれた絵がついてる大きな付録がついています。これには子供も大喜びでひろげて喜んでいました。
第2巻「くさばな・木」
植物の紹介だけではありません
第1巻同様男の子のソウと女の子のマユがいろんな植物を紹介してくれます。でもね、ただ紹介するだけではありません。たとえば、草花の花束の作り方、色水が作れるお花、ホウセンカの花びらでマニキュアのようにできること、紅葉の実で遊べることなどなどいろんなことが紹介されています。読み始めると夢中になってしまいます。第1巻同様に子供に読んであげる前に親が一度読んでみた方がいいと思います。そうすると、もっと楽しく子供と読むことができると思いますよ。
第3巻「あそび」
自然の中のあそび
昔お花でくびかざりや指輪をつくったことありませんか?草の茎で引っ張り合って先に切れた方が負け〜とか・・・。そんななつかしい遊びがのっています。この中でびっくりしたのが網のない虫取り編みを蜘蛛の巣にひっかけて輪のところに蜘蛛の巣をくっつけるんだって。それでセミやトンボを捕るの。網がついてるのより上手にとれるのかしら。もうすぐセミが鳴く時期。子供達が虫取り編みを持って虫を追いかける姿が見られそうですね。 (たまっこさん 30代・ママ 男の子6歳、女の子3歳)
|