てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
40件見つかりました
子供に大人気のなかやみわさんの絵本ですが、 とくにこのどんぐりむらのシリーズは娘も大好きで、 図書館に行くたびに借りています。 大人の私も、なかやみわさんの描く細かい絵にいつも食い入るように見てしまいます。 今回、一番びっくりだったのが、一冊一冊の本に題名が書いてあることろです。 「こんな本あるんだ〜」「どんなお話なんだろうねー」なんて話しながら一緒に読みました。 ただ、お話が少し長いような気がしました。
投稿日:2016/01/15
「どんぐりむらのどんぐりえん」が大大大好きな娘。 (読むほうは長くて辛いのですが) 本屋さんでこの絵本を見つけた時には、大興奮でした。 「ママ、大事件!!!」と絵本売り場まで連れていかれ、どんぐりむらの新しい絵本だ!!!と。w 本好きに育ってほしいと思っているのですから、本屋さんがテーマとなっては買わないわけにいけませんよね。 内容は、期待を裏切らない楽しさ。 すみからすみまで楽しみめます。 購入してゆっくり読みたい1冊です。
投稿日:2015/01/22
4歳の息子が大好きな「どんぐりむらシリーズ」の新刊。しかも今回は大好きな本屋さんが舞台!ということで、読むのを楽しみにしていました。 たくさんの本が並ぶ棚を見るだけでも楽しいですが、本屋さんで働く店員さんたちが素敵でした。 お客さんそれぞれにピッタリの本を選んでくれたり、題名があやふやな本を探し出してくれたり、おはなし会を開いて楽しいお話をきかせてくれたり。 文中には「ほんのもつまほうのちから」という表現がありましたが、本当にそうだなぁと実感しました。 一緒に読んだ子どもたちは見返し部分のあみだくじや、付録のどんぐりしょてん通信などなど、絵本の隅から隅までたくさん楽しんでいました。
投稿日:2014/09/29
どんぐりむらシリーズを久しぶりに読みましたが、5歳の息子には少し文章量が多かったように思います。 小学校低学年さん向きなのかな?? お話に出てくる、どんぐりむらの本屋の店長さんは、本に詳しくて、周りのどんぐりたちからも尊敬されています。 本屋の店長さんや、図書館司書の先生って、いろんな本に詳しくて、私もいつもすごいなぁと思ってしまいます。 この絵本に出てくるどんぐりたちの気持ちと同じですね笑。
投稿日:2025/01/14
店長さんが、お客さんが探している本をすぐ見つけられるのがすごい!と子供が言っていました。 お店にずらりと並んだ絵本の絵を見るだけでワクワクしていました。 挿絵で読むことはできないので、こんなお話かなと想像していました。 後半のお話会では、お話の世界観に引き込まれるくらい楽しいお話でした。
投稿日:2023/11/03
親子で大好きなどんぐりむらシリーズ。 この「ほんやさん」では、 本屋さんの仕事と優しさがテーマになっています。 本屋さんのお仕事は、オススメの本を紹介したり、 入院しているこのために本を選んであげたり、 子供たちへの読み聞かせをしてあげたり。 最後は綺麗な締めくくり。 優しさに溢れたどんぐりむらの人々。 こんな町に住んでみたいなぁといつも親子で思います。
投稿日:2022/04/21
子供のお気に入りシリーズです。 今回は本屋さんということですが、店頭に並んでいる絵本を見てみると…なんとそらまめくんの絵本が!それを発見した子供は「これ、そらまめくんだよね?!?!」と大コーフン!どんぐりむらもそらまめくんも「なかやみわ」さんの絵本なんですよね。ほかのシリーズの絵本を登場させちゃうなんて面白い仕掛けだなぁーと思いました。
投稿日:2022/03/03
なかやみわさんの絵本は娘のお気に入りで見かけると必ず手にとって読んでいます。今回のお話は「ほんやさん」が舞台とあって、娘と二人わくわくしながらページをめくりました。 出てくる絵本にちゃんと題名がついていたり、どこを見ても細部まで丁寧に描かれていて一度だけではなく何度も繰り返し楽しめます。イラストに詰め込まれた情報が多いので、読み聞かせ向きではなく、ひとりでじっくりと読める子におススメしたいです♪
投稿日:2021/12/24
本屋さんのお仕事について描かれた絵本でした。 けれども、その描き方がとても素敵だったと思います。 「本屋さんのお仕事って、工夫次第でとても魅力的なものになるのだな」、と働く者としていろいろと考えさせられました。 この絵本をとおして、子どもに「働くこと」の意義の一端を感じてもらえたらうれしいです。
投稿日:2021/02/18
どんぐりむらのほんやさんにはステキな本がいっぱい!日曜日には「おはなし会」が開かれます。突然停電が!絵本が見えない、どうしよう。お話会はみんなで想像力を働かせて続けることが出来るなんて本の素晴らしさを改めて感じました。明かりが戻って、子ども達が取った行動に、思わず笑みがこぼれました。本体見返しにイラストを掲載。ジャケット袖に「ほんやさんごっこであそぼう!」がついています。
投稿日:2020/12/08
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / そらまめくんのベッド / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索