どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
13件見つかりました
うちの6歳の息子はもちろんのこと、1歳の息子も指差しで時計大好きをアピールするほど時計が大好きな子供たち。 まず絵が可愛くて惹きつけられていました。 それに、時計の王様が自分で針を隠したのに、自分の都合が悪くなったら自作自演で取り繕うあたり、大人の私にも、子供にも、その心境がわかって楽しかったです。 時間を守って行動するのも大事だし、かといって、好きなことを時間を気にせずやらせてもやりたい・・・ 一方で、大人は大人の都合で「もう時間でしょ!」とか、時間になってるのに「待っててね」と言ったりする。 時間って平等に与えられているものだけあって、子供に時間を守ることを教えるのは難しいな〜と思う今日この頃です。
投稿日:2015/11/24
時計や時間について考えられる作品です。 時計の国は、時計の王様の顔にある時計通りの生活が義務付けられているのですね。 なかなかなビジュアルですが、意外に親しみやすい造形が見事です。 ところが、王様がのんびり屋だったことからの騒動ですね。 時間に縛られず、自由に伸び伸びしたいというのは、共感ポイントですが、 同時に、時間が決められていることで、安心できる部分もあることがわかりますね。 キュートな絵が、テンポよく物語を進めてくれます。 時計に関心が向くと思います。 幼稚園児くらいからでしょうか。
投稿日:2017/12/16
たちもとみちこさんのイラストが好きなので、表紙を見ただけで可愛い!と飛びつきました。 時計の針がついたおうさまなんて今まで見たこともないし、なんて可愛い色合いなんでしょう。 お話を読む前にまずはイラストだけを見ました。どこかのヨーロッパの童話の国にでも迷い込んだかのような、そんなイメージを彷彿させるページでした。 お話も重要ですがやはりイラストが可愛いと、よりストーリーに入り込めます。 ストーリーもどこか憎めない愛嬌たっぷりのわがままな王様です。 こんなにも時間に縛られて生活するのは実際には難しいですが、時間、時計に興味を持ち始めた子には、良いストーリーではないかと思います。
投稿日:2017/09/11
時計に興味を持ち始めたうちの子といっしょに読みました。色遣いが鮮やかできれいなのと、時計の王様の顔がかわいいのが気に入ったそうで、「また読んでね」と言ってきます。内容も、時間があることの良し悪しを考えてみたり、時間の勉強に使ってみたりと、色々な視点から読めて面白かったです。
投稿日:2017/05/11
全頁試し読みで読みました。時計の国の全員が、一緒の行動をするのも窮屈で大変だけれど、時間が自由になって好きなことを好きなだけしてお腹が空いて時計の大切なことに気がついてよかったと思いました。「時間を守らなくても牢屋にいれないことにする」に、ほっとしました!絵が凄く色彩が鮮やかで色合いが素敵過ぎました!
投稿日:2016/12/04
時間に縛られすぎても、ルーズすぎてもいけない、 というおはなしでしょうか。 なんだか、ちょっとドキッとさせられました。 長い針、短い針、と、時計に関することが出てくるので 「時間」の概念を持っている年齢のお子さん向けかと思います。 イラストのセンスがとても良く、キュートです。
投稿日:2016/11/29
時計の国のお話です。 表紙の時計が時計の国の王様です。 絵本の醍醐味とも言えるこの世界観。 時計を覚え始めたいお子さんや時間を意識した生活をしたいお子さんにもぴったりな絵本に思いました。 後半からどうなるの〜というドキドキ感も楽しかったです。
投稿日:2016/05/26
6歳次女に読みました。とても可愛い絵に魅かれて借りたのですが、うーん…。感想はというと時計の大切さを伝えたかったんだと思うのですが、なんだかよくわからなかったです。私が鈍感なだけだったのかな?もっとうまい伝え方がなかったのかなと思います。厳しいでしょうか。ごめんなさい。
投稿日:2016/02/17
時計の王様の国ではすべて王様の時計通り。国民すべてが何もかも同じ時間に規則正しい生活をするっていうのは読んでいてちょっと息苦しいなと感じました。時計に嫌気がさした王様が時計をなくしてしまい、時間を気にせずに自由に振舞いますがやはり時計がないと不自由を感じ…。両極端ではありますが、時計の大切さが分かりやすいですね。時間を守らなくても牢屋に入れないことにするという最後のおふれは実にいいです。
投稿日:2016/02/05
4歳の息子と読みました。 彼は最近、時間に興味を持っているので。 たちもとさんのイラストがやはり魅力。 少しずつ時計の読み方も覚えていきそう。 「おうさま」シリーズに少しだけ似ているところもあります。 一斉行動を強要されると嫌だけれど、 時計がないと、困っちゃうよね。
投稿日:2016/01/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索