日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
72件見つかりました
私が子どもの頃に読んでもらった絵本です。 本屋さんで見かけたので子ども達にと私も久しぶりに読みたくなったので買いました。 我が子達はピーマン好きなので絵本に出てくる子ども達とは少し違いますが今コロナのことを幼稚園で教えてもらったりしているようなのでピッタリな本だと思いました。 ピーマンマンの他のシリーズも買ってみようかと思います。
投稿日:2020/07/28
ピーマンマンは私も小さい頃から大好きでよく読んでいました。保育園で栄養のことを伝えるときにはピーマンマンを例えに出して説明することもあるくらい♪ピーマンがヒーローになって必殺技が出るところは楽しいですよね。ピーマン好きな1歳の息子もきっとピーマンをもっと好きになると思います。
投稿日:2020/06/24
子どもたちに嫌われがちな野菜。その中でも、ピーマンは代表的な嫌われ野菜なのではないでしょうか。 苦くて、くさくて、料理に混ぜ込んでもなかなかの存在感。嫌いな子には、すぐにわかってしまうので、うまく食べさせるのが難しい。 そんな、ピーマンが、強いヒーローになって、バイキンたちをやっつけます。 必殺技を繰り出す姿はかっこいい!! 娘は、1歳の頃からピーマンこうせん、ピーマンアタックと私がいうと合わせてポーズをとるようになり、とても可愛かったです。 好き嫌いの多いお子さんにピッタリのお話ですね。 あとがきの子どもの食生活についても参考になりました。
投稿日:2020/05/20
上の子も幼稚園で読んでもらって、 「面白かった~」と興奮して帰ってきたのですが、 下の子にも読むと、 特にピーマンマンに変身して バイキンをやっつけるところを気に入って、 何度も同じところを読まされました(笑) 我が家でも嫌われ者のピーマンだからこそ、 こんなふうにかっこいい姿を見ると、 子どもたちも頑張って食べてくれるといいな~と 思うのですが、そこまで期待通りにはいかないものですね。
投稿日:2019/11/14
レビューのタイトルは、読み終わったあとの2歳の我が子の第一声です。読んだあとに、早速ピーマンマンごっこを始めました。 ピーマンマンの繰り出す必殺技のページがお気に入りで、必殺技名を復唱して確認してきました。 男の子は喜びそうです。 ピーマン嫌いではありませんでしたが、これを読んでピーマン好きになりました。 ピーマン嫌いなお子さまには、是非読んでみてあげてほしいです。
投稿日:2019/01/11
昔からピーマン嫌いなやせっぽちなんて言われていたような・・・・ やはり子どもにはピーマン嫌いな子どもが多いのかな? でもでも このお話読んだら ピーマンマンはかっこよくて バイキンも逃げていくんです 何でも食べて元気な体 これは基本ですね 抵抗力のある体で心も体も元気! こんど 保育園で 大柄絵本で読んでみようと思っています 子ども達にピーマン嫌いな子いないかな? 楽しみです
投稿日:2017/06/12
2歳と4歳の子に読みました。 苦手な子が多いピーマン。うちの子もピーマン食べません…。 そんなピーマンがピーマンマンとなって大活躍を見せてくれます。強いな、ピーマン! 読み終わって、「ピーマン食べる?」とこどもに聞いてみたところ、「これはお話だから」という答え。いやーお話でも野菜でもなんでも食べないと強くなれないのは本当のお話よ?…まあ、あとがきに「あせらないで」と書いてあったし、気楽にいきたいです。 子どもはお話自体は楽しんでいるようでちょこちょこ持ってきています。
投稿日:2016/04/24
嫌われ者のピーマンマンのお話です。 子ども達から嫌われるピーマンですが大活躍します。 ピーマンマンが戦う際の攻撃方法が沢山あって楽しめました。 嫌われ者から正義のヒーローにまで登りつめるかっこいいピーマンマンの活躍を応援したくなる絵本です。 一度は子どもたちに読み聞かせてあげたいオススメの一冊です☆
投稿日:2016/03/18
図書館で見かけて、センスのいい表紙に言葉あそびのようなタイトル。新刊絵本かなと思って借りてきました。 よく見たらビックリ。なんと初版は1980年代!!! 今読んでも全く色あせない内容です。 子どもたちは、「グリーンマントのピーマンマン」というリズム感あるゴロが楽しいようで、何度も何度も言っていました。 ストーリーも安心して読める内容で嬉しいです。
投稿日:2015/08/28
ピーマンの攻撃が面白くて、ついつい笑ってしまいました。 好き嫌いのない息子にはピーマン嫌いの子に共感出来ずでしたが、好き嫌いのある子は楽しく好き嫌い改善に繋がる、かも? 読み聞かせして感じたのが、読みやすい文章でリズミカルな感じでした。
投稿日:2015/06/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / 11ぴきのねこ / いないいないばあ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / うんちしたのはだれよ! / おじいちゃんがおばけになったわけ / まくらのせんにん そこのあなたの巻
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索