はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
44件見つかりました
消防自動車好きの息子が図書館で借りました。赤と黒の2色だけの絵本ですが、レトロな雰囲気でまとまっています。 スモールさんの活躍ぶりがカッコイイです。でもよく見るとおかしな人がいっぱい。娘を取り残したまま家財を運び出す家族、煙草を吸いながら火事場見物をする人など気になる〜。主要人物が大きく描かれる不思議な構図や、折れ曲がったホースから水が出るのかが気になったりもしますが、息子は喜んでいました。
投稿日:2004/02/25
少し古い形の消防自動車ではあるけど、勇敢に、でも、たんたんと冷静に真摯に力強く、仕事をこなす消防士さんのかっこいい姿は、今も昔も変わりない。子どもは古さより、そういう本質をみることができるな…と改めて感じる絵本。
投稿日:2022/10/06
息子が小さい頃、よく読んでいた絵本です。 久しぶりに手に取ってみましたが、やっぱりかわいい絵本です。 消防士の仕事が、丁寧にわかりやすく描かれています。 あっさりとした語り口で淡々と語っているところも好きです。 スモールさんのシリーズは、カラーバージョンも出ていますが、この白と赤の2色のタイプも、おしゃれで素敵だと思います。
投稿日:2021/04/22
ぱとくんの作者が訳されている、消防士のお話なので 興味深く読んでみました。 ちょっとのどかな感じのするイラストで、消防車の周りにある車も かわいいクラシックな形です。 助手席に、犬が乗って出動するのも良いですね。 スモールさんたちが、連絡を受けて出動する様子から始まって どんな風に消火活動をするのかが、順を追って丁寧に描かれていました。 可愛らしい感じで描かれているので、小さい人にも読ませやすいなと思います。
投稿日:2017/08/02
息子が保育園のクリスマスプレゼントで頂いてきました。 消防車が出てきたり、消火活動をしたりと、息子は楽しんでいました。 私が読み聞かせをしていたのですが、スモールさんがところどころ見せる「ドヤ顔」に笑いが止まらなくなってしましました。 世知辛い現代社会だと「不謹慎だ!」なんて炎上しそうな勢いの「ドヤ顔」です。 この本が出版されたころは牧歌的だったのかななんて思ったりして。 「ドヤ顔」含めて、満点の絵本でした。
投稿日:2017/02/10
対象年齢より幼い子に読みました。もともと消防車と消防士さんが好きなこともあり、この絵本はスモールさんシリーズのなかでもお気に入りです。カウボーイのスモールさんを超えて好きなようです。表紙だけでなく、絵本の中も白黒赤のレトロな雰囲気で、一見、子ども受けするようには見えませんが、上記のとおり、カラフルなカウボーイよりも子どもは気に入ったようで、何度も読み聞かせしています。他の方のコメントにもあるように、大人が読むと、デフォルメされた絵やつっこみどころの多い登場人物に気をとられがちですが、子どもはスモールさんの活躍に夢中です。
投稿日:2016/12/18
最近、スモールさんシリーズの絵本をよく読んでいる娘に、これも 読んでみました。 しょうぼうしゃの出てくる絵本はたくさんありますが、これは、火事の ときの出動の様子、消火の様子が細かく描かれていて、ちょっと ちがったタイプの絵本でした。 絵が単純なので、子どももわかりやすかったようで、しばらく毎日 のように読んでいました♪ 他のスモールさんシリーズもおすすめですよ☆
投稿日:2014/11/05
消防車に消防自動車。 男の子が好きそうなお話だなーと思いました。 消防士のお仕事がわかります。 スモールさんの隣に座っているいぬのティンカーはマスコット?活躍を見せてくれると(勝手に)思っていたのですが。 テキパキと的確な指示を飛ばすスモールさんが頼もしいです。
投稿日:2014/03/30
消防車大好きな息子に 図書館で借りてきました。 仕事内容が細かく説明されているので わかりやすい内容だと思います。 何度も読まされ、説明もしていたら 消防車を、持ってきて同じようにマネしていました。 本から学ぶのは素晴らしい。 オススメの1冊です。
投稿日:2013/11/29
消防車の仕事を可愛らしく描く絵本が多い中、 こちらの絵本は、消防車が火事の現場にかけつけ、 火を消すまで、かなり本格的にお話が進みます。 文字数も多いので、3才の息子には早かったかな?と 思いながら読んだのですが、リピート本の仲間入り したことに驚きです。 絵本から、緊迫感も伝わるのか、子供は火が消えるまで、 ドキドキでお話を聞いていている様子が伝わります。 文字数が多くても、心配せず、働く車が好きなお子さんは 一度読んであげると喜ぶと思います☆
投稿日:2013/02/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ / つみき / パンダ銭湯
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索