いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
27件見つかりました
ちょうど、3か月前に補助輪が取れた娘。 このお話のくまたくんが初めて自転車に乗ってから、補助輪を取るまでの展開が描かれています。 この話を読みながら、自分の体験を思い出し、娘は自分も自転車が乗れるようになったことをちょっと誇らしく感じているようでした。 私は、お父さんの外し方を見てこんな補助輪の外し方があるのか〜と思いました。 このお話が描かれたのは30年くらい前なので、これが通常の外し方だったのかなとも思いました。 お母さんがやたらと心配ばかりしているキャラだったのも、時代背景があるのだろうなとも。
投稿日:2021/03/06
渡辺茂男さんの「くまくんシリーズ」は,親の私が子供の頃にもあったシリーズ。 「おいしゃさんなんかこわくない」はすごく印象に残っています。 幼児期,小学校低学年の子は,くまくんに共感すること多いのではないでしょうか。 おすすめのシリーズですね。
投稿日:2018/09/13
ゆっくり、ゆっくりの9歳になる孫には、自転車に乗ることもなかったのですが、それでも知人のお下がりをもらって補助輪を付けて親二人が自転車に跨がせた体験をしたなあと凄く懐かしかったです。今、4歳になる孫は健常者なので、そろそろくまたくんのように自転車に乗る頃だなあと思って読んでます。自転車に乗る前にしっかりと読んであげたい絵本だと思いました。おとうさんとおかあさんが必死になってくまたくんに寄り添って練習している姿がいいなあと思いました。娘たちにも補助輪がとれるまでつきっきりだったなあと懐かしかったです。
投稿日:2017/01/04
ほのぼのくまたくんシリーズ。 自転車の練習をするストーリーで、お父さんとお母さんが交代で練習に付き合うところで、お母さんは危ない危ないとばっかり言っていたというところがクスっと笑えます。まず補助輪から始めて、最終的には補助輪を外すという過程も、小さい子にとっては共感を得る内容だなぁと思います。転んで大きな声で泣くほうが痛くないというくまたくん、かわいいです。
投稿日:2016/01/27
私がまだ 子育て真っ最中だった頃、 この「くまたくん シリーズ」は何冊か 読んだことがあります。 いま子育て真っ最中の長女も それを覚えていて、 夏休み帰省中に借りてきました。 4歳の孫がこちらで 補助輪つき自転車を乗り始めたところなので。 孫は いづれ補助輪をはずすことも知っているし、 補助輪があれば スムーズに走らせていました。 怖いとか 転ぶとか 痛いということを 経験していないので、 くまたくんの様子を見て 弱虫な男の子と思ったのか 好きなタイプではなさそう。 絵本に感情移入して、 自分に当てはまるとか共感できるかというところで、 孫の好き嫌いや性格が 少しわかったような気がします。 年に数回しか会えない孫ですが、 私にとってもなつかしい絵本を一緒に読むことができ いい経験になりました。
投稿日:2015/08/21
2歳の息子に。 最近自転車に興味があるようで 公園などでも乗ってるおにいちゃんや姉ちゃんに 興味津々で近寄っていくので借りてきました。 自転車購入 補助輪で練習 そして補助輪なしでの練習と 乗れるまでの過程がよくわかります。 またお父さんとお母さんの練習の仕方の 違いもそれぞれの役割をよくあらわしているなと思います。
投稿日:2014/02/01
最近自転車を買ったばかりの四歳の娘。 この絵本がちょうどいいかなぁと思って読んでみました。 補助輪を外す練習のお話でした。 練習をしている真っ最中のお子さんにはぴったりだと思います。 娘はまだ、補助輪つき自転車を上手に漕げるように… という段階で、「補助輪はいつか外すもの」ということを知らなかったので、この絵本はちょっと早かったかなと思いました。 補助輪を外す=転ぶ・痛い・怖い という印象を抱いてしまったようです。 この絵本はもうしばらく封印かな。 補助輪を外す段階になったら、また読んであげたいです。
投稿日:2013/05/29
3歳〜となってますが、2歳6ヶ月で初!読んでみました。感想はちょっとお話が長すぎたみたいです。また自転車も息子自身身近に感じられにくいのか興味も低そうな感じ。(今は三輪車が愛車なので^^)やっぱり対象年齢ってあるのかな、3歳過ぎたらまた読んであげたいです。絵のくまさん、お父さん・お母さんは可愛く優しく綺麗に描かれていて素敵です^^
投稿日:2011/11/28
今日、長男のお誕生日でした。 びっくりするくらい、今の長男にぴったりな絵本! 主人公のくまたくんは、5歳のお誕生日に自転車をもらって 最初は補助輪ついてても転んでしまうんだけど だんだん乗れるようになって、 ついには補助輪なしで自転車に乗れるように。 しかも、自転車は赤いカッコイイやつで、うちの長男の自転車と同じ色! 実は、数ヶ月前に、長男の自転車も補助輪を外して 1〜2回乗って以来、全然やる気ナシだったんで、しばらく乗ってなかったんですが・・・ でも、くまたくんに触発されたみたいで 「パパと公園行って自転車乗る!くまたくんみたいに!」 って。 そううまくいくのかな?と思ったら、 本当にすっごく上手に補助輪ナシでこいでるんです! しかも、転んでも 「くまたくんは5歳やのに泣いてたけど、春都くんは泣かへんもん」 って、笑顔で起き上がって・・・ なんて素敵なの!カッコイイ! これもくまたくんのおかげ☆ お誕生日というタイミングで、ぴったりの絵本と出会えた偶然に、 絵本の持つ力を、改めて感じました。
投稿日:2011/02/27
2歳の息子は最近自転車に夢中で、補助輪をつけて乗っています。まだかなり危なっかしいですが。 なので、これを読んで感情移入して喜ぶかと思いきや、何度も転ぶところが好きではなかったようです。 どうも息子の好む絵本というのは、ただ楽しく冒険する(痛い思いをしない)展開のもののようです・・・。
投稿日:2011/02/06
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索