てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
13件見つかりました
このお話は砂場で自分の大好きなおもちゃを失くしてしまった小熊が、お家に帰ってきたときにお母さんに「ただいま」って言いたくないっていう所から始まりました。この絵本を読んで子供心って難しいな〜って思いました。うちの子もこういった時がよくあります。でも、自分のおもちゃがかえって来たらただ今っていっちゃうところとかが、かわいかったです。
投稿日:2013/10/17
帰ってきてもただいまをいわないくーくん。 挨拶しないなんてよくないなと 読みながら感じてましたが、実はわけがあり・・・。 あぁーーそっか、それなら仕方ないか と一瞬思いましたが、でも挨拶できないのはダメ。 絵本を読んでる子どもには影響があると思う。 反面教師にするには早いし・・。 このシリーズはいつも微妙。
投稿日:2012/04/16
1〜3歳児の親子のお話会で読みました みやざきさんの優しい感じのタッチの絵がとても良いですね お話も、悲しいことがあった時の子供の気もちを表現していて、痛いほど伝わってきます ショベルカーだけじゃなかったんだ・・・ダンプも・・・? とすっかりお話の中に入り込んでしまうほど、小さな子供にも共感を得られるお話です 読み聞かせしやすい絵本でした
投稿日:2011/02/25
1歳半頃読みきかせをして2歳になる前に自分で物語を覚えて一人で読んでいます。 クマのくーくんがだまってかえってきてお母さんがただいまは?と尋ねるところから物語が始まります。 するとくーくんはいわないもんっとツンとするんです。 そして涙を流します。 おばあちゃんがだっこしてくれたりおじいちゃんがお土産を買ってきてくれたり、おとうさんがあたまをなでてくれたり。 みんな帰ってきたからドアの鍵を閉めようとしたらくーくんがなくしたおもちゃがただいま〜って大きな声で帰ってきます。くーくんは大きな声でおかえり〜っていうシーンで、娘もくーくんと同じようにお目目をまあるくして喜んでました。 大切なものが帰ってきたので、くーくんはお母さんにちいさな声でただいまっていうんです。 内容はそんなにパッとしにくいのですが、絵がとってもやさしくて好きです。 ショベルカーやダンプカーのお話ですが女の子にもお薦めできる絵本だと思います。
投稿日:2010/11/08
ママに「ただいま」なんて言っていられないほど大きな存在。 それが車たちなんですね。 帰ってきた車たちの大きさがそれを物語っている気がしました。 最後のちっちゃな「ただいま」にちっちゃい子の繊細な気持を感じました。
投稿日:2010/01/31
図書館でちょっとショッキングな題名だなと思い思わず借りました。 公園から帰って来たのにただいまを言わないくまのくーくん。それはお砂場で大切なものを無くし、悲しかったからです。 クーくんの家族はおばあちゃんもおじいちゃんもお父さんもみんな寛大!しょんぼり挨拶もしないくーくんをなぐさめ優しく接しています。 う〜ん・・・どうなんだろう?大切なものを無くしちゃって悲しい気持ちは分かる。けど、だからって挨拶もしないの?それを許しちゃうの?子供だからって、我が家では在りえない。不機嫌でもおはようって言わせるし、すねていても有り難うって必ず言わせるし、泣いていてもパパが帰ってきたらお帰りなさいってお出迎えさせる。当然、泣いて帰ってきてもただいまって言わないと家には入れません。ただいまって言ってからまた泣けばいいじゃない?それからなぐさめればいいじゃない?って思う私の心が狭いのかしら…。 結果、玩具が帰って来たからただいまって言ってハッピーエンドになってるけど、玩具が見つからなかったらずっと挨拶しなかったのかな…。 何かもやもや。子供に読み聞かせる為に借りたけど、読み聞かせませんでした。 絵はとても可愛いです。ほんわかと優しい絵です。
投稿日:2009/12/23
みやざきひろかずさんの絵が好きなのでこの絵本を選びました。主人公の気持ちが伝わってくる絵本でした。”何故挨拶できないの?”と咎めず主人公の気持ちを理解しようとし気持ちを汲んであげているお母さんの接し方が素敵だなと思いました。何か理由があるからしようとしないかもしれないと考えてみるお母さんは素晴らしいなと思いました。私も主人公のお母さんの様に娘の気持ちをしっかり読み取る努力をしようと思いました。お母さんの優しさをしっかり感じている主人公は幸せだと思いました。主人公のお母さんから学ぶ事が多い絵本でした。
投稿日:2008/10/06
子供の気持ちがとても素直に表現された絵本です。この本から、母親の役目、お婆ちゃんの役目、おじいちゃんの役目、おとうさんの役目が、とてもよく表現されています。この絵本のなかには、子育ての見本があり、とても勉強になります。あわてなくていい。あせらなくていい。あいさつができなくても、、、、どうしてできなかったのか子供の気持ちをまず優先して、子供のきもちになって接していこうといまさらながら確認しました。子供は、素直で、純真。忘れないで、接しようとおもいます。もちろんお薦めの絵本です。
投稿日:2008/04/27
クーくんは、砂場で大事なものをなくしてしまい、お母さんに「ただいま」が言えません。大人でも大事なものをなくしたらショックですよね。家族はそんなくーくんを優しく見守っています。おばあちゃんがだっこしてくれるのが、とても温かい感じていいです。 この絵本ではなくしたものが戻って来ますが、実際にはなくしたものはそのまま、子どもがどう気持ちを切り替えてくれるかです。くーくんの家ではなくしたものを「まあいいか」とか「あきらめなさい」なんて言わないところがいいです。子どもも大人も「あるあるこんなこと」と共感して読めるのではないでしょうか
投稿日:2007/06/15
家に帰っても「ただいま」が言えないくーくん。 公園で大事な物をなくしちゃったんです。 寂しくて、悲しくて〜〜 おうちの人はみんな優しく慰めてくれるんです。 後からみんな帰ってきてくれるんだけど、 お母さんの倒れる姿(びっくりして)に 我が家では大笑いでした。 なくした物が見つかって その後お母さんにちゃんとご挨拶できて、偉かったね。
投稿日:2007/05/07
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / あーんあん / おふとんかけたら
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索