世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
18件見つかりました
小学5年生のお兄ちゃんのクラスの朝読書に読み聞かせに行きました。 最初の作文から爆笑!!子供達がこれほどくいついた本はないくらい。反応がよかったです。最初は分かる〜〜〜っていう反応だったけど、最後はもっとお母さんのこと家族のこと理解したい知りたいっていう心に変化していく子供達の真剣な顔も見ものです。素敵な本をありがとうございます。「おれも母ちゃんのトリセツつくる!!」とブームになってしまいました。(笑)
投稿日:2013/06/21
読み聞かせ仲間からのおススメで読みました。 一緒に小4と小1の息子たちに読みました。 主人公は小4の男の子。最初の作文が怒った気持ちで、かあちゃんのことを書いていて、それが目に浮かぶのもあり、私自身がそれに近いかもと思うのか、とにかく大爆笑でした。 最初が面白くないと、なかなか聞いてくれないので、つかみはOK。 挿絵もうまくて、授業参観を見に来たかあちゃんは、息子の悪態に目を三角にしている表情が子どもたちにオオウケ。 お話を読み進めながら、自分たちと私とのかかわりを考えたり、友達の優しいママを羨ましく思ったりするけど、友達もそれなりに悩みを持っていたり、と内容も真剣に考えさせられる本でした。 小4の息子からは次回の小学校読み聞かせで紹介して〜とリクエストされました。 読み終わった後はちょっと知恵がついたらしく、私に優しくしてくれましたよ。
投稿日:2014/01/12
かあちゃん取扱説明書を作るだなんて面白い発想だなーと思いました。 どうせ作るならもっと…としっかりとアドバイスをしてくれるお父さんもいいお父さんだなーと思いました。 カズくんの悩みはまあわかりましたが、もう少し具体例がいくつかあったほうがより感情移入できたかな。 私も家族の取扱説明書を頭の中で作っていきたいです。少しはできているかな。
投稿日:2014/07/16
とても仲良しな家族で羨ましくなりました。私は、自分の娘なのに、なかなか娘の嫌がることばかりして怒らせてばかりいるので、取扱説明書を作ってみたらいいかなあって思いました。「取り扱い方を間違えなければかあちゃんなんてちょちょいのちょいだ!」と自信いっぱいのとうちゃんに、かあちゃんを思う愛情をいっぱい感じました。とても笑えましたが、楽しい絵本に出会えました。
投稿日:2014/07/07
いくつかの本紹介のコーナーで、こちらの本が 大絶賛だったので、私も読んでみました! 小学生向けの本ですが、おとなが読んでも、 おもしろくて、そして、いろんな気持ちになって 読める本でした。 親の立場からも、子どもの立場からも、それぞれの 気持ちになって読んでみると、またおもしろいと 思います。 心に響いた本でした!!
投稿日:2014/01/04
冒頭の作文に笑い、父ちゃんのコメントにも笑い、それを褒める先生の姿にもあるあると頷く息子。 早くが口癖で怒ってばかりのかあちゃんをうまく操縦しようと、取扱説明書を作る事にした少年の話です。 説明書を作るために相手の事を良く知らなくては、とかあちゃんがどういうときに怒るのか、機嫌がいいのはどんな時か、考えたり、観察したり。 最初はうまい事操縦し始めた子どもの姿にハラハラしましたが、やっぱりかあちゃんは一枚上手。 気がつくと言われなくても宿題したり、部屋を片付けたりしています。 相手のことを考え、自分のこともできるようになった子どもの姿、悪い事をしたと心を痛め、態度で示そうとする姿に心を打たれました。 私もこんなかあちゃんになりたいな。
投稿日:2013/07/01
本当に笑える本でした 子ども心をズバリ 家族が幸せに生きるって いいなあと感じました ☆タイトルがおもしろいんです! 取扱説明書というのも いとうみくさんの発想がおもしろく ゲラゲラ笑いながら読みました お母さんや お父さんの姿を見て子どもは成長します お母さんが働く姿を見に行くところも いいですね なかなか 親が働く姿を子どもは知らないのですがね 4年生 そろそろ 大人の考え方をするようになるのですね ともだちのカズくんのおかあさん 夢実現できるようにと応援したいです この本は 子どもにも 子育て中のお母さんにも 読んで欲しい本です ラスト お母さんは 焼き肉をしてくれて・・・・・上等のお肉でね なんと お母さんのたくらみがあったのですね 韓国旅行で 韓国料理で焼き肉食べるんだって パスポートとってるし・・・・・ そして トリセツのラストにまた やられました *警告 危険物につき取扱注意 かあちゃんは やっぱり 一枚上手ですね!
投稿日:2016/07/13
以前、息子が学校の読み聞かせで読んでもらって楽しかったと言ってたのを思いだし、読んでみました。なるほど、本当に面白いですね。 冒頭の作文用紙になっている部分もなかなか斬新でしたが、その作文の内容が、ほとんど私にぴったり合ってしまい、正直まいりました。子供は、こんな風に考えているのかもしれませんね。 でも、それがきっかけでお母さんと言う人を分析して、最初は怒られないようにとかそういうマイナス思考だったのに、結局、お母さんを思いやる気持ちになってくれ、母親としては嬉しい限りです。 この本は、最後の方にお父さんが言う 「トリセツなんていうと機械的にきこえるかもしれないけれどさ、 人って多かれ少なかれ、気づかないうちにそうやって相手のことを見て、 考えて、つきあっていくんじゃないか?」 という言葉に尽きるんだと思います。とても飽きさせないストーリーで、もう一人のこの伏線も面白く、小学4年生の男の子はこんなことを考えているのかも知れいないなという気持ちになりました。とてもお勧めです。
投稿日:2014/10/20
有名な本だったので「いつか読みたい」と思っていたら、私が大好きないとうみくさんが書かれた本であることを知り、驚きました。いとうさんの作品の幅の広さには驚かされます。 子どもにとって「父親」も「母親」も攻略をする相手であるはずなのに、意外と一面的にしか知らない存在です。親になってから読むと、子どもとは違う視点で思うことのあるお話だと感じました。
投稿日:2025/01/17
「かあちゃんは、ほめると機嫌がよくなるんだ。とにかくほめること」と、とうちゃんが言っていた。扱い方さえ間違えなければ、かあちゃんなんてチョチョイのチョイだ!そこで、ぼくはかあちゃんの取扱説明書をつくることに…。我が娘が母親の取扱説明書を作ったらどんな内容になるのかな?
投稿日:2023/04/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索