てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
並び替え
4件見つかりました
チョコレートができるまでを カカオの実から、写真をつかって説明していきます。 ごつい実からカカオを取り出して炒って砕いて 美しいチョコレートに変わっていく様子は まるで工場見学のよう。 とても興味深く、じっくり見てしまいました。 ただ・・「カカオ豆は、豆っていうけど本当は種」という表現が いまいち私にはしっくりこなかったんだなぁ・・。 大豆は豆だし、植物の種でもあると思うんだけど・・。
投稿日:2017/11/30
チョコレート大好きな私にはこの絵本はとても興味を抱きながら読むことができました。 写真絵本なので,リアル感があり現実味があり見応えがありました! チョコレート工房,こんな仕事もあるのですね。 子供にはお仕事本としての要素もあると思いました。 このシリーズ,身近にある食べ物ばかりを扱っているところもまたいいですね。 大好きなチョコレート,これからはもっと味わって食べていこう〜と思いました☆
投稿日:2016/11/10
この絵本は、カカオ豆からみんなが知っているチョコレートのお菓子になるまでの工程が写真で分かりやすく紹介してある絵本でした。バレンタインの時期だったのでより興味があったみたいで、「こんな風にできるんだね!」と感心しながら見ていました。
投稿日:2016/02/15
すがたをかえるたべものしゃしんえほん10。 バレンタインデー近くのおはなし会では、チョコレート関連の絵本は読みつくし、 ちょっと趣向を変えて科学絵本としてセレクト。 チョコレートができるまでを、カカオ豆の収穫から追った写真絵本で、 まさに、チョコレートを学ぶ、にふさわしい本でした。 もちろん、私も興味深く学ばせていただきました。 時折聞く、カカオ豆、カカオバター、カカオニブ、カカオマス、といった言葉も、 こういうものか、と納得。 チョコレート工場の様子もワクワクですね。 詳しく知りたい方には、巻末にさらなる情報が。 長年疑問に思っていたホワイトチョコレートの製造法も、納得。 小学生くらいから、しっかり学べそうです。
投稿日:2016/02/06
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索