世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
並び替え
7件見つかりました
小学校1年生の娘が図書館で一人読みしました。 昭和感のあるイラストですが,子供は違和感を感じることなく読み入っていました。 昔の自然あふれる田舎のスケートで,そこもまたある意味羨ましい風景に思いました。 寒い中でも子供は外遊びが好きなのですよね,こういう時代素晴らしいですね!
投稿日:2018/01/02
凍った池でのスケートなんて、暖冬で凍らなかったり、安全面の問題などで、今では無理ですね。 絵本の中でしか見られませんが、自然の中でのスケートの開放感や楽しさを、少しでも感じられたらと思います。 わかさぎ釣り・かまくら・そりと、冬ならではのものが盛りだくさんで、今読むにはピッタリです。 なじみのない方言なので、読むには難しかったです。 でも、お話の世界を表現するには、方言がかかせないと思いました。
投稿日:2012/02/05
読み始めて、独特の方言が楽しかった。 なりきって読みました! 住んでいる地域が寒いので、他人事とは思えない。 おじいさんの登場も面白いし 子供たちの表情も生き生きしています。 寒くても子供も大人も精一杯生きているっていう 感じが伝わってきました。 可愛い本だけでなく、こんな力強い本が好きです。
投稿日:2011/12/25
スケートに興味を始めた子供たちにちょうど良いかなと思って手にした本で、田舎の冬の風景が素朴で楽しく描かれています。私自身、北国の出身で,小さい頃はそれこそ天然の池のリンクでスケート遊びをしていたので懐かしく思いました。 子供たちの日常が生き生きと描かれていてよい絵本です
投稿日:2010/02/14
先に同じシリーズの「ゆきあそび」(1989年1月)を読みました。 このお話も、雪のお話で、方言が耳に残ります。 スキーに行くと、わかさぎつりのおじさんが、かまくらの中でわかさぎつりをしているのが印象的でした。 わかさぎつりのおじさんが、簡易練炭火鉢のようなものを持っているのに、驚いちゃいました。 氷の上にいながら、おやきを食べてしまう点も新鮮でした。 登場している子どもたちからは、昭和の香りを感じますし、こんな風な子ども時代をすごしてみたかったと、ちょっと羨ましく感じました。 平成生まれの息子は、興味津々といった感じで見ていました。
投稿日:2008/05/18
一昔まえの元気な冬の子供を思わせる登場人物の子供たち。雪の中でも飛び出してスケートに興じる姿に、寒い寒いと閉じこもっている自分を反省します。子供は風の子、寒くても元気に外に連れ出してやらなければ!わかさぎつり、馬そり、かまくら、と冬の風物詩も学べます。どこか懐かしい田舎くささが漂い、気持ちが暖かくなるような1冊です。
投稿日:2008/02/24
一年前に次男が幼稚園の配本でもらってきました。 一回読んで、すっかり忘れていたのですが、最近また読んでみると、どうして忘れていたのか不思議なくらい良いではありませんか。 このお話、菊池日出夫さんの「のらっこえほん」のシリーズですが、田舎の等身大の生活を描いていて、とても好感が持てます。 今回は、冬のお話で、全ページ雪の背景です。 でも、雪なんて、この子どもたちにとっては、冬になれば当たり前のこと。 自然を上手く利用した遊びをして暮らしています。 スケート、ワカサギつり、かまくら、そり。 大きなドラマはありませんが、普通に楽しんでいる子どもたちの姿が生き生きとしていて、気持ちの良い絵本です。 前の作品で、主人公の犬となったラッキーも、大きくなって登場していて、このシリーズを追いかけて読む楽しさも味わえます。
投稿日:2007/04/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / わたしのワンピース / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索