はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
並び替え
6件見つかりました
日本語版と英語版がでている絵本を探したところ、よく読んでいる「いないいないばあ」があることを知りました。 ところが、絶版扱いだったので、仕方なく図書館でかりることにしました。 英語版を読んで、日本語の表現の深さを改めて感じました。 この絵本は、英語が苦手だった私でも読めるので、子供が英語に興味を持ったら、英語のファーストブックとしてとてもよいと思いました。
投稿日:2018/10/16
娘がそろそろ2歳になるので、英語の絵本も読んで あげたいなと思い、手始めに、日本語でも大好きな この絵本を選んでみました。 正解です!! 「いないいないばあ」という遊びは、日本語でも今も 大好きなのですが、英語でやってみたら、すぐにその 真似をしてくれるようになりました。 CDもついているので、安心!! 英語に親しむというのに、よい絵本だと思います!
投稿日:2013/01/31
松谷みよこさんの作品だったので選びました。「いないいないばあ」「あなたはだあれ」「いいおかお」、この3冊は0歳の時に本当に沢山読みました。短くて分かりやすく、赤ちゃんとコミュニケーションをとるのにバッチリの本ですよ。絵もしっとりしていて私は好きです。最後にのんちゃんがいないいないばあをするのですが、そこを娘の名前で読んでやるととても喜びました。
投稿日:2011/09/02
英語に興味津々の2年生の娘に 「ほら 赤ちゃんのときに読んだこれ!英語の絵本もあるんだよ」と図書館ですすめてみました。 いないいないばあ=Peek-a-Booっていうんだということには なるほど〜という顔をしていましたが いくら英語といっても“赤ちゃん絵本”だという印象が否めないらしく 拒否されてしまいました^^; お子さんが小さいうちに原書といっしょに読んであげる方がいいのでしょうか?こんな反応うちの子だけかな? 母としてはこの絵本はとてもリズミカルで楽しいなと思います。
投稿日:2010/09/15
子どもが0歳〜1歳にたくさん読み聞かせました。 日本語版はとてもお気に入りだったのですが 英語だったらどんな感じなんだろうと思い購入しました。 英語版のCDつきは嬉しいですね。 ちょっとお値段が高いのが難点ですが^^; このCDでは「ピーカー」で止めて「ブー」といいながら 顔を出す、という感じですが、 「ピーカブー」と一気に言ってから顔を出す、という読み方もあるようです。 日本版の「のんちゃん」の名前は、 ニッキーという外国人名になっているので、 私は娘に読む時はのんちゃん、で読み聞かせました。 2歳になってからはほとんど読む機会がありませんが 大事にしたい1冊です。
投稿日:2009/02/24
「いないいないばあ」の英語版です 「いないいないばあ」が「Peek-a-Boo」 にゃあにゃはキティ くまちゃんはテディ こんこんぎつねはフォクシィ じゃぁのんちゃんは?? クリスマスプレゼントに友人からいただきました 日本語版も手元にあるので2冊一緒に開きながら見てみたり、とても楽しく読んでいます とても簡単な英語なので中学レベルの私でも十分読めるし理解できました^^; はらぺこあおむしは難しかったので・・ あたりまえですが日本語と同様繰り返しの言葉がたくさんあるし、英語教育ということよりも、「ピーカーブー!」という言葉遊びにもなって親しみやすいと思いました。
投稿日:2008/03/09
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索