きはなんにもいわないの」 ママの声

きはなんにもいわないの 作・絵:片山健
出版社:Gakken Gakkenの特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2005年10月
ISBN:9784052024214
評価スコア 4.37
評価ランキング 14,837
みんなの声 総数 26
「きはなんにもいわないの」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

23件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • なりきる!

    • ちゅら。さん
    • 40代
    • ママ
    • 千葉県
    • 男の子12歳

    「おとうさん、きになって」

    すーくんにお願いされて、快く木になったお父さん。
    本当に、木になってしまいます。

    お父さん、なりきる!

    鳥も、虫も、犬も、よその女の子も。
    木だと思って寄ってきて、木だと思ったまま立ち去ります。

    お父さん、なりきっています!!

    すーくんが多少困っても、お父さんは手助けも口出しもしません。
    だって、木なのですから。

    「木は、なんにも言わないの」

    お父さんの大きく強い愛情を感じます。
    片山健さんの、愛を感じる絵本です。

    投稿日:2009/10/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • 手出し口出しを控えよう

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子4歳

    よくお薦めされていたので図書館で借りて読みました。

    読み終わった後、
    「お父さん、木になっちゃったね」
    と、楽しそうに言っていました。

    おしっこやうんちなど、
    子どもの喜ぶこともあり、
    子どもは「え〜」とか言いながら
    楽しそうに聞いていましたが、
    私はお父さんの木になりきるところに感心していました。

    子どもが怖がっていても、
    手助けもアドバイスもしないと、
    子どもは自分で気を付けてするんですね。
    日頃口や手がうるさい私には衝撃の1冊で、
    手出し口出しを控えようと思いました。

    投稿日:2019/08/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 父親

    いかにも父親らしい感じです。

    母親のように、なんでも口出しするんではなく、

    見守るというか、見届ける感じが

    とってもいいなと思いました。

    きはなんにもいわないの

    このフレーズは何回も出てきます。

    なんだかあったまります。

    投稿日:2012/08/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 木は

    • 環菜さん
    • 20代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子4歳、男の子3歳

    タイトルから想像していたストーリーとはだいぶ違いました。
    まさかお父さんが木になるお話だったとは。

    すーくんが何を聞いても、鳥がとまっても、犬がおしっこしても、木はなんにも言いません。

    読んでいると、木って親の存在を象徴しているような気がしてきました。何も言わなければ、子供は自分で考えて、どうにかするんですよね〜。

    そういうメッセージの絵本なのかは謎ですが、私にはそこが印象的でした。

    投稿日:2011/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 育児の基本かな

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    想像していた内容とは全く違いました!

    おとうさんが木になる?
    そしてこのセリフが毎回

    すーくん側から見る

    でも、おとうさん側から見ると
    修行かも(^^ゞ
    なかなか出来ませんよ
    私なんか、すぐ、手を貸してしまいそうだもの

    見守る育児の難しさと大切さを
    教えてくれているように
    思いました

    若いパパに読んでもらいたいかも

    投稿日:2011/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分で挑戦

    お父さんが木になって、
    どうやって登るの?
    鳥がいたよ。
    なんて子供が話しかけても
    木はなんにもいわないの、と黙っています。

    そばにいるけれど、子供の成長をじっと見守る様子を
    感じました。
    片山さんの迫力ある絵というより
    こちらは柔らかい絵になっています。
    自分で挑戦してみよう!と思う本でした。

    投稿日:2011/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • こういうお父さんにあこがれます。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子10歳

    これ、いいですね!
    個人的に、今まで出会った片山健さんの絵本でいちばん好きかも!です。
    主人公の男の子のどんな問いかけにも、
    「きはなんにもいわないの」と、黙ったままでいる(らしい)お父さん。いいです。
    こういうお父さんにあこがれますね。この絵本はぜひ、各ご家庭のお父さんに読んでもらいたいです。

    投稿日:2010/04/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 片山さん

    片山健さんの作品だったのでこの絵本を選びました。お父さんが主人公にあえて無言で接していたのがかっこいいと思いました。本物の木になりきることで息子に様々なことを教えているのがさすがだなと思いました。お父さんの素晴らしさを再確認できる絵本でした。コミュニケーションは言葉だけではないことを教えてくれる絵本でした。

    投稿日:2010/01/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • おとうさんとの時間

    おとうさんとのお散歩の途中 
    男の子はお父さんを木に見立てて
    お父さんの木に登っていき自然を満喫します。
    お父さんも木になりきっているので
    男の子に話し掛けられても「きはなんにもいわないの」という声にならない声をかけます。
    とってもゆったりとした父子の時間の流れを感じて
    ほっこりとしてしまう絵本です。
    お父さんが読んであげたら喜ばれるのではないでしょうか。

    投稿日:2009/11/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 非日常の 遊び ゆえ 人気者

     タイトルを読んで、勝手にストーリーを予想してしまいました。
     おとうさんが木になって、その木をのぼる息子に、心配で色々と声をかけるおとうさんに、息子が、「木はなんにもいわないの」って、いう台詞を言うのかと思っていました。
     読んでみて、『あれ、外れた〜』です。
     
     このおとうさん、子供心が解っていますね。
     完全に木になりきっている。
     だから、女の子も、やって来て、木の根元で風に吹かれたり、歌を歌ったり。
     そして、息子がのぼる途中でくじけそうになっても、口出しをしなかった。
     息子に、自力でおこなう達成感と満足感を体験させた。
     高いところにのぼると、ふだんとは、違う世界の発見だらけ。
     おとうさんとの遊びには、こういう非日常があるからこそどこの家でも人気者なんでしょうねえ。 
     
     のんびりと、おとうさんと過ごした素敵な時間だったんでしょうね。

    投稿日:2009/10/11

    参考になりました
    感謝
    0

23件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えてね!アンケート

みんなの声(26人)

絵本の評価(4.37)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット