世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
11件見つかりました
勝ちたいきつねくんが主人公。 競技で負ける度に選手を相手チームと交代させにくるのでこまったこですねー。 こどもも「きつねくんがこまったこ」と言っていました。 幼いうちはまあ仕方ないのかな。いろいろな子がいますよね。 くまくん始め、みんなつきあいいいと思いました。まあいつまでもそれでは通らないのですが…。
投稿日:2017/09/01
「くりのきえんシリーズ」は,親の私が子供の頃からあったシリーズで,イラストを見るたびに可愛くて好きな絵本だったな〜と思い出します。 今回は「くりのきえんの運動会」のお話です。 確かに,昔は運動会も勝負をつけていましたね。 今は,娘の幼稚園の運動会を見て思うのですが徒競走など勝負をつけなかったりで,時代でしょうかね。 色々な個性あふれる子供達がいて,このシリーズは昭和感を感じさせるのが親の私としてはまたいいです!
投稿日:2016/09/08
運動会のいろいろな競技が出てきて楽しいです。 勝ち負けにこだわる男の子・・いるよなぁと思いながら読みました。 ただ、娘は その男の子が勝とうとするあまり チーム編成をあちこちいじって振り回すのが どうも理解できなかったようです。 「負けても、次の競技でがんばればいいのに・・」と・・。 小さい子が、運動会をざっくり理解するのには、いいかもしれません・・^_^;
投稿日:2014/05/16
運動会、勝ちたい気持ちは分かりますが、きつねのつねきちくんは その気持ちが強すぎて、勝手な事ばかり。 人それぞれ、得手不得手があるのに、それを認めないつねきちくん。 最後には、みんなからボイコットにあってしまいます。 ちょっと、分かりやすすぎる気もしますが、子どもにもつねきちくんの行動は 良くないと伝わっていました。 運動会、勝つだけが全てじゃないよって、4歳の娘にも感じてくれたと思います。 運動会前に読んだので、運動会に対するイメージも膨らんだみたいです。
投稿日:2011/10/12
どうしても勝ちたい、つねきちくんは、赤組白組のお友達を勝手に入れ替えてしまいます。 でも、つねきちくんの考えは裏目に出て、なかなか赤組は勝てません。 やがて、つねきちくんのワガママにみんなが怒り出してしまいます。 「年少さんは、ただ楽しく競技をしますが、年中・年長になると競争心が出てきて、どうしても勝ちたいと思うようになるんですよ」と、幼稚園の先生から言われましたが、なるほど、つねきちくんの気持ちは、この状態なのですね。 行き過ぎたつねきちくんの行動ですが、お友達は許してくれます。 温かいラストにホッとしました。
投稿日:2011/09/15
ちょうど運動会の時期に合わせて読んでみました。 わがままを言う「つねきち」はみんなを振り回してしまいます。 誰にでも得意不得意ってありますよね。 この運動会ではそれがよくわかります。 息子も苦手な種目があったけど 克服してなんとか頑張ってくれました。 それだけに、この絵本に対してとても興味がわいたようです。 「○○ちゃんは速いね〜。ぼくのクラスでも○ちゃんがこれ速いんだよ♪ すごいんだよ〜♪」なんて教えてくれます。 勝ち負けを競う運動会ですが 運動会のために練習をして何かが出来るようになったり みんなで助け合って苦手なところを穴埋めしたり・・・ この絵本でそういうことを話し合ってみました。
投稿日:2009/10/23
くりのえきのおともだちシリーズです。 図書館で借りてきた中で息子が一番気に入ったようで何度も読んでいます。 園の運動会のお話、しかも勝ち負けにこだわるつねきちくんの行動がおもしろかったようです。 絶対に勝ちたいつねきちくんは、自分の組が勝てるように、運動会中にお友だちをトーレードしていまうのです。そこまで勝つことにこだわる姿はすごいと思います。 つねきちくんの一方的でわがままといえる行動が皆に受け入れられるはずもありませんよね。夢中になると周りが見えなくなる子ども心をうまく表していると思います。 勝ち負けよりも、みんなで楽しむ大切さを教えてくれる本です。 見返しには、くりのきえんのお友だちの紹介があるので、初めて読んでも充分楽しめます。
投稿日:2007/11/06
まだそれほど勝ち負け(とくに競技として)に こだわらない息子にはつねきちの様子は おもしろおかしく見えているようで あ〜、またやってる!とニコニコ。 だけど、ちょっとみんなから反感かってるのはわかったかな。 運動会の経験がないとやっぱり難しいんですかね。 少し時間をおいて、実体験の後ではまた興味を持って 読めるような気がします。
投稿日:2007/07/23
運動会で、絶対に一番になってやるとおお張り切りなのはいいのですが、自分勝手にメンバーを交代させてしまい、とうとう皆からブーイング。勝負も時には大事ですが、みんなで正々堂々と勝負したり、相手の限界を理解する事や、それを認めて応援する事なども大事だなということを、伝えてくれました。 いつもなんでも「一番」でないと気がすまない兄も、「このきつねはいかんわなー」と、少々あきれ気味に言ってました。なかなか、自分のこととは重ならないようです。
投稿日:2007/01/31
入園希望する幼稚園の運動会に未就園児参加演目があり、 行く気になったのですが、 娘に「ママ、運動会って何するの?」と言われたので、 大好きな「くりのきえんのおともだち」シリーズから選びました。 勝ち負けを気にする、きつねのつねきち君。 他のお友達は、皆仲良く楽しくしているのに、 つねきち君一人であせっています。 勝っても負けても、楽しく! 絵本の全員での体操を見て、そう娘は感じたらしく、 運動会に参加した時、真面目に走り、ゴールする喜びを感じたようです。
投稿日:2006/09/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索