てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
1件見つかりました
脳研究者である著者の、娘さんの4歳までの記録です。 一般的な子どもの脳の発達について知りたかったのですが、 ほぼご自分のお子さんの発達について記された本でした。 お子さんは優秀で、 2歳を前にして2語文を卒業し、 4歳前には一桁同士の足し算は余裕で暗算できるようになっています。 そうではなかった息子をもつ私からすると、 ものすごい我が子自慢の本にも読めます。 英才教育を否定している文章もありますが、 計算力抜群なのを拝見すると、いや、やられているでしょう、と突っ込みたくなります。 お父さんが娘が自慢で自慢でしょうがなくて、 つい書いてしまったほほえましい本として読めば気になりません。 時々入っているコラムで、脳のことがわかります。 東大准教授の子が優秀なのは、やはり遺伝が大きいなと感じざるを得ません。 実際遺伝と環境が半々だと書いてはあります。 環境の手を抜くと、目も当てられなくなりそうなので、 しっかり子育てしていきたいと思いました。
投稿日:2019/10/20
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / いないいないばあ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索