いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
ちょうど「じゃんけん」に興味を持ち始めた時期に読んだので、娘には大ヒットでした! 他にも、「握手」や「約束」、怒ったときの手の形など、手でできること、手で表現できることがたくさん紹介されています。 絵がとても分かりやすいので、絵本を見ながら娘もすんなりと真似をしていました。 2〜3歳くらいのお子さんにおすすめの絵本だと思います。
投稿日:2014/05/26
4歳3ヶ月の息子に読んでやりました。いまさらとも思いましたが、手の役割をいろいろな形でつづった絵本です。紙から切り取られた手で表現されているのがとても神秘的でした。紙らしくぺろんと折れ曲がってしまったりするのがとても特徴的。こんな手はありえないだけに、なんだかもろさを感じるというか。この紙という素材を選んだのにもなにか意図があるのでしょうね。息子はまあそうだよなーといまさらまた言ってくれなくても・・・とちょっと読んでやるのが遅かったみたい。もう少し年齢の小さい子に、手のことを教えてやるのにはおもしろい絵本かもしれませんよ。
投稿日:2011/10/25
手が一杯の表紙に圧倒されたのでこの絵本を選びました。手の表情がとても上手に表現されている絵本だと思いました。特に光と手を主に使ってシンプルに構成されているのがかっこよかったです。感情が手にこれ程までに表れるとは本当に驚きでした!紙に魂を吹き込んだ作品にうっとりし、圧倒されっぱなしでした。息をのむ作品でした。特に指を絡ませる場面の臨場感に魅せられました。
投稿日:2009/01/12
とても不思議な作品です。 薄い紙の手なのに、なんだか立体的に見えるのです。 色使いもちょっとかわっていて、 感情によりバックの色がかわっているのですが、 なんだか怪しく、白い手が前に出ている感じで、 ぐっとひきつけられます。 人間の喜怒哀楽を通して、 やさしさ・愛・平和のありがたさを感じることができます。
投稿日:2007/10/31
手ってなんだろう、と不思議な気持ちになりました。人類は手を使うことで発達してきたし、手を使うことは脳の活性化に役に立つといわれてますから、とても大事な部分であることはわかるのですが。精神と深くむすびついている感じがしました。 子供は絵本に描かれいた、桜の花びら、どんぐり、四葉のクローバー、とんぼを実際に手にしたことがあります。そのとき、どんな気持ちだったのか絵本を見ながら聞いてみました。子供なりにいろいろ考えていることがわかりました。シンプルな絵と言葉なので、読む人によって感じ方がいろいろ変わってきそうな絵本です。やさしく落ち着いた気持ちになる、大人にもおすすめの絵本です
投稿日:2007/07/27
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / めっきらもっきらどおんどん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索