宮沢賢治の絵本 オツベルと象なかなかよいと思う みんなの声

宮沢賢治の絵本 オツベルと象 作:宮沢 賢治
絵:荒井 良二
出版社:三起商行(ミキハウス) 三起商行(ミキハウス)の特集ページがあります!
税込価格:\1,980
発行日:2007年10月
ISBN:9784895881555
評価スコア 4.22
評価ランキング 23,907
みんなの声 総数 22
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 解釈が難しい作品

    大学生の時、ゼミで発表した作品です。

    絵が荒井良二さんということでどんな絵本になっているのか興味がありました。

    読んでいて大学生の頃、この作品についてよく調べたことを思い出しました。

    「白象」、インドでは象は神聖な動物で、この象は白いということで希少性を表しているとか、賢治が資本主義や搾取社会を批判的に見ていたというようなことです。

    宮澤賢治というといろいろな作品がありますが、この作品は解釈が難しい作品だと思います。

    終わり方も「あれこの一文はなに?」というようなこともあり、今読んでも難しいなあと思いました。

    白象を助けに仲間の象が向かっていく場面はとても迫力を感じました。赤が効果的に使われていて印象に残りました。

    投稿日:2009/09/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 恐ろしいオツベル

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    強欲にまみれた人間が、誰かを騙し、そして最後には地に落ちる。
    特別珍しい話ではないのですが、この絵本では騙されるのは1頭の白い象。
    象なんてその気になれば人間を踏み潰してしまうことだって容易なはず。
    そんな相手にも動じずに言葉巧みに心を操り、自分の思い通りに動かそうとするオツベルという男に恐ろしさを感じます。

    働くことに喜びを感じていた象。
    心優しい人間がパートナーとなっていれば、幸せな日々を過ごせたでしょうね。

    最後には象からの反撃があるわけですが、これがとても怖い。
    多分2歳の娘が見たら、怖がって本を閉じてしまうでしょう。
    それでもやっぱり本当に怖いのは、人間の卑しい心なのかもしれません。

    投稿日:2009/02/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 文学的で美しい作品。

    • ちょし★さん
    • 30代
    • ママ
    • 熊本県
    • 男の子10歳、男の子9歳、男の子8歳

    実を言うと、「宮沢賢治の作品」は敬遠している私。
    嫌いではないのですが、情緒溢れすぎて難しいというか・・・。
    どこか寂しく切なく、はっきりと答えられないモヤモヤ〜っとした感覚が ちょっと苦手なんです。
    多くの人を魅了してきた作品たちなのは 分かっているのですが、今まで手を出せずにいました。

    「オツベルと象」も この絵本で初めて読みました。
    手に取った切っ掛けは 荒井良二さんの絵。
    好きな作家さんの絵ならば読めるかも、と思い 
    図書館から借りてきました。
    他のものを知らないので なんなんですが、
    林の中からオツベルの屋敷まで 象の大群が押し寄せるところなどは、迫力があり 恐ろしくさえ感じました。

    独特の文章や、言い回しなども魅力的。
    子供達の耳には馴染みのない言葉や文章ですが、やはり文学的で美しい・・。

    ストーリーはわかりやすい物なので、ところどころ補足が必要な個所は説明してあげれば 子供にも読んであげられる作品だと思います。

    ただ、やはり読後の寂しいような感覚が、何と表現したらいいのか・・。込められた作者の思いや風刺(?)は、言葉で説明しにくいですね・・。私の「宮沢賢治力」が足りないせいでしょうか?

    投稿日:2008/08/08

    参考になりました
    感謝
    1
  • 長い

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、男の子5歳

    よくお薦めされていたのですが
    宮沢賢治の作品は少し難解なので
    避けていましたが、子どもも大きくなったし
    この絵本で初めて読みました。

    借りてみて、やはり絵本にしては長い。
    貸出期限ぎりぎりになり、
    やっと読もうかという気になり読みました。

    でも、読んでみると、
    内容も面白くて、
    最後まで一気に読んでしまいました。

    オツベルに対しては「いい気味」と思いましたが、
    最後はせつなかったです。

    赤と白の色が印象的でした。

    投稿日:2020/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 教訓

    有名なお話で、題名はよく知っており、小学生の頃に読んだこともよく覚えていたのですが、内容をすっかり忘れていました。

    今回は8歳になった娘に読み聞かせました。
    5歳の子も一緒に聞いていましたが、聞きなれない言葉も多く、お話もかなり長いので、聞き始めてすぐに飽きてしまっていました。

    小学2年生でも、やや難しい感じはありますが。オツベルの狡猾さや、その結末などはよく理解できたみたいです。

    オツベルは本当に賢いのか。象の様子が変わっていく様子など、子どもながらにいろいろ感じ取ることができました。
    ただ面白いだけでなく、少し深く考えることができるようになった頃に読んであげるといい絵本だと思います。

    小学校低学年くらいだと、自分で読むのはちょっと難しいかと思いました。

    投稿日:2015/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 強欲 受賞レビュー

    このオツベルという人は、強欲で、なんともイヤな人でした。
    策略をめぐらせ、親切を装い、相手を意のままにする姑息さに、さらに腹が立ちました。

    とっても働き者の象。
    こんな酷い扱いをしなければ、もっとオツベルの役にたってくれたことでしょう。

    オツベルはきっと、頭の回転が速くて、敏腕な商売人。
    自分の能力を正しく使っていれば、幸せになれただろうに…。

    人間ゆえの欲。人間ゆえの過ち。
    いつの時代も、なくなることはないのだろうなと思いました。

    いつも、深く深く考えさせられる宮沢作品です。

    投稿日:2014/07/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 罰が当たる 受賞レビュー

    オツベルのひどい仕打ちに耐えかねた象が仲間に手紙を書いて助けてもらう。オツベルの傲慢さが招いたことなので仕方ないのですが、残酷な結果に。人間と動物のかかわりあいについて考えさせられる物語でした。
    赤と言っても様々な色あいがあると思いますが、荒井良二さんの描く燃えるような赤がすごく物語に合っていてインパクトがありました。

    投稿日:2014/07/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日常の言い回しに「真っ赤になって怒る」とか「無垢な白」とか「顔色を失う」とか、色にまつわる表現はたくさんあるけれど、はて、それはどういった状態を指すのか具体的に説明しろ、と言われると困ってしまう。

    宮沢賢治の紡ぐこの物語は、ストーリーそのものは大人にとっても難解で、活字を追うだけでは内容がストンと腹に落ちてこない。

    けれど、絵の力が加わるとどうだろう。白い象には柔らかな清らかさを、鼻の穴から黒々とした毛を生やすオツベルには強欲を、赤く群れなす象に怒りを、感じる。
    色の持つ温度や線の強弱が、文字で読み解くよりも直球に、肌感覚にゾワゾワと話の内容を伝えてくれる。
    まさに、絵本だからこその、名作の楽しみ方が、この一冊にはある。

    子どもたちがやがて大人になったとき、自分の力ではどうにもならない事態に出会うこともあるでしょう。そんな時、あの白い象のようにあ「苦しいです。サンタマリア。」とため息をつくかもしれない。けれど、白象に童子が手を差し伸べ、仲間が助けに訪れたように、どんな理不尽な状況にも、救いがきっと訪れるはず。そんな小さな希望という財産が、鮮やかな色彩の記憶とともに、子どもの心の根っこに残っていてくれれば良いと思います。

    投稿日:2014/07/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵と言葉使いが息子のお気に入り

    3歳3ヶ月の息子に図書館で借りました。
    息子も私も大好きな荒井良二さんの絵。

    これも難解な童話ですね。
    オツベルと白い象は何のシンボルなのか。
    なぜ、象なんだろう。そして象なのに「サンタマリア」なんてキリスト教なの?
    インドでなくてアフリカ象?
    オツベルも西洋風(ドイツ風?)の名前だけれど、小麦じゃなくて稲をあつかっているし。
    イメージできる国や時代がごちゃごちゃになります。
    宮沢賢治にとって、そんなことはどうでもいいのとなのかもしれません。
    オツベルのことも、白い象のことも、
    何を象徴しているとか、そんなことではなく、
    今の私には、難しいことは考えずに字面そのまま受け取って
    素直に読めばいいのだと思えてきました。

    そして、荒井さんの絵が本当にすてき。
    私の読んだことのある「オツベルと象」とはまるで別物のようです。
    (ちなみに、私は幼いころ読んだ父の蔵書では「オッペルと象」というタイトルでした)
    象たちの怒りの赤い表現は迫力がありますし、
    なんというか、リアルな表現ではなく、ちょっとおとぎ話風で、
    かつこの無国籍な感じの表現も、荒井さんならではです。


    3歳の息子は、大好きな乗り物本以外は、
    かなりの確立で絵の好き嫌いで絵本の好き嫌いが決まります。
    まだ、文章では全てのストーリーを全ては理解できない分、
    絵をよく見ているからではないかと思われます。
    そして、ちょっと変わった言葉の使い回し(「のんのんのんのん」というオノマトペなど)、登場人物の仕草などで喜びます。
    この本はそんなところで気に入ったよう。
    荒井さんの絵と宮沢賢治の不思議な表現などが、何となく、
    彼の身体に残っていけばいいと思います。


    最後の奥付に牛の絵が描いてある、なんでだろう??と思ったのですが、
    これは牛飼いが物語ったのですよね。

    投稿日:2014/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 怒り 受賞レビュー

    今回、初めて読むお話でした。
    強欲な人間の心が恐ろしいのか・・・象の復讐が恐ろしいのか・・・
    怒りのようなストレートな感情は、絵の表現があるとよりはっきりと伝わってきましたね。
    ハッピーエンドではないのですが、それが宮沢賢治さんの作品なのだと思います。

    投稿日:2014/06/23

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。


非売品しおりプレゼント!

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.22)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット