話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

まよなかのおしっこなかなかよいと思う みんなの声

まよなかのおしっこ 作:さいとう しのぶ
出版社:KADOKAWA KADOKAWAの特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2022年07月06日
ISBN:9784041120484
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,256
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 読むたびに新しい面白さがあります

    • のののままさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子3歳、女の子2歳

    一度試し読みをしたら、3歳の娘に「面白いーこれ買って!」とおねだりされました。最初は聞き慣れない関西弁のトーンやテンポが面白かったようです。
    何度か読んでいると、小さなオバケを発見して何度もページを行ったり来たり。お気に入りの1冊になりました。
    まだ夜中に1人でトイレには行けませんが、大きくなったらまた改めて読んであげたいなと思いました。

    投稿日:2022/10/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 恐怖の正体とは?

    この絵本の主人公にとっての、「トイレに一人で行く事」の漠然とした恐怖が、具体的な姿を想像させる「何か」として表現されています。

    でも、7歳の娘と一緒に読んでいたら「このフランケンシュタインは、本当のところどんなところが怖いの?」「オオカミおとこは、どんな悪いことをしてくるの?」「ミイラおとこは、何か言ってくるの?」と、「怖いもの」の具体性について一つ一つ質問してきました。

    単純にお化けは怖い、という「子ども界におけるセオリー」がうちの子にはもう通用しなくなっているという発見があり、興味深かったです。
    年齢的なものなのか、女子だからなのか、現実的な問題に注意が向くようになったようです。

    投稿日:2022/10/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 母も子もドキドキ

    • はははむさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子7歳、男の子5歳

    読み始めてまず驚いたのが関西弁ということ!
    方言を持たない私にとって絵本が関西弁で書かれているというのは似非関西弁で読まなくてはいけないドキドキがありました。
    作中でもしっかりツッコミが入っていたり、お笑いの本を読んでいるようで大人も飽きません。

    子どもはおばけの本が好きなので食いつきもよく、次々に出てくる男の子の妄想のおばけやトイレに行くまでのミッションを楽しんでいました。
    そしていよいよクライマックス。
    トイレの中に誰かいる!?とページをめくった瞬間、息子が「アハハ!」と笑ったのです。
    こんなに可愛いおばけが出てくると思わなかったようです。

    その後、息子が夜遅くにトイレに行きたくなった時は「まだ2時じゃないよね?」と聞くようになりました。それが可愛らしくもあり可笑しくて。この本のおかげで夜にトイレに行くのは怖いけど、2時にならなければおばけは出てこないという確信が持てたようです。

    投稿日:2022/10/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • トイレにおばけがいても

    子どもにとって、真夜中のトイレはこわいですよね。ろうかにはおばけが、いっぱい、、男の子の想像力がほほえましかったです。おばけがすました顔して、トイレに座っているのにわらってしまいました。男の子も怖さを忘れてしまったみたい。トイレにおばけがいるかもしれないけれど、全然こわくないおばけ。これで夜中のトイレも大丈夫ですね

    投稿日:2022/10/08

    参考になりました
    感謝
    1
  • 子どもの怖いことナンバー1 受賞レビュー

     子どもにとって、家の中での怖いこと第1位といったら、断トツで“夜中に目覚めてトイレに行く”でしょう!!
     しかも一人で、トイレは部屋から遠い…と、条件をつけていったら、怖さレベルはもう急上昇です。

     4歳の我が子はまだまだ一人でトイレに行きませんが、ぼくのドキドキが伝わったようで、腕にくっつき、隙間からそぉーっと覗いてみていました。
     すると、指をさして、「ママ、オバケがいるよ!」「ここにもいる!」「あっ!」とページをめくるたびに発見。絵本の中のぼくは気づいていませんが、確かに小さなオバケが隠れているんです。

     読み進めるごとにドキドキハラハラが増しますが、ぼくが関西弁なので少し怖さがマイルドに。そしてドキドキの最高潮の後は…ホッとし、緊張が一気に緩みます。
     こんなオバケなら怖くないかも。怖がっていた子どもも、ふふっと笑っていました。

     表紙の絵からは想像できませんが、外国のオバケも出てくるので、ハロウィン絵本としてもオススメです。

    投稿日:2022/10/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • ハロウィンのような場面も。

    • みいのさん
    • 60代
    • その他の方
    • 東京都

    お化けは怖くないけど、私は暗闇が怖いので夜は小さい電気をつけて寝ています。
    懐中電灯も備えています。
    うちの子どもたちは怖がりませんでしたが、姪っ子が実家の2階を怖がっていたことを思い出しました。
    「ぼく」はずいぶんいろんなオバケを知っていますね。
    それも外国のオバケでハロウィンの仮装っぽくて、ちょっと楽しい。
    一度克服してしまえば、もう大丈夫でしょう。
    表見返しと裏見返し、裏表紙の絵も楽しめました。

    投稿日:2022/09/21

    参考になりました
    感謝
    1

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / おふろそうじ きんぎょたい / ピーちゃんとナッツくん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット