いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
無責任、無関心が生み出したもの、それはいじめであり、戦争であり、事故であると、いきなり重いテーマに心がずんと沈みました 私はいじめは100%いじめるほうが悪いと言い切ります そこからじゃないと話は進みません いまだに原子爆弾を肯定する風潮と同じです でも認めるには勇気と言うなかなか出にくいものが必要です 大人は勇気が出ない言い訳を、いくらでも考えます いまだになくならない、いじめや戦争・・・・ このお話は大人と子供が一緒に話し合う、きっかけになるのではないでしょうか
投稿日:2010/08/12
一人の泣いている男の子について、クラスのみんなが口々に「わたしのせいじゃない」と言います。 私には関係ない、私はやっていない、私は見ていない、そんな言い訳を並べて、無関心でいることの怖さ。 みんながやっていたから、私は少ししかしていない、その子が悪い、と相手のせいにする怖さ。 その怖さについて、どうやって気付かせたらいいのか・・・ 深く深く考えさせられます。
投稿日:2023/09/12
せきにんについて 「わたしのせいじゃない」 「ぼくはしらない」 いじめられている友達を見て 周りにいる子どもが 見て見ぬふりをしてしまう これは 現実にあることで 子ども社会だけでなくても 大人の世界にもあることかもしれません 見て見ぬふりして 知らん顔している方が 責任逃れできる そんな気持ちが 出てくるのでしょうね・・・・ 分かるけれども・・・・ 時には 勇気を持って 声を出すことも 大事です 人間のおそかさが この作者の言いたいことでしょうか お互いに 信頼するとは 愛し合うとは 仲間とは みんなで生きるとは 課題はいっぱいです このきっかけになれば いいですね〜
投稿日:2020/12/04
いじめた、いじめを見て見てないフリをした子どもたちのいろいろな意見(言い訳・理由づけ)がどんどん出てきます。 「みんなと違う」ことが本当にいけないことなのか、 「みんながやっていること」が、本当に正しいことなのか、 きちんと判断のできる子に育ってほしいです。 1年生の娘にはちょっと難しいかなと感じました。読む側に、ある程度の理解力や、想像力が必要ですね。おいおい読ませていきたいと思います。
投稿日:2013/09/15
子どもたちの生活の中で起きたあれこれのトラブル。 話を聞くと 「おれだけちゃう、○○もしとった」 「○○がやってきたから、やりかえしただけや」 「○○の方がさきにやった」 と自分の非には目を向けようとせず、人のせいにして「自分は悪くないんだ」と間接的に訴えることが多いです。 人のことではなく、自分はどうなの?と振り返って欲しいと思い、子どもに紹介しました。 しかし、自分自身にも言えることだと思うので、考えさせられる一冊でした。
投稿日:2008/05/15
子供が幼稚園・学校に入ると、親としては、社会問題にもなっている【いじめ】が気になります。子供は、早ければ幼稚園で、遅くても小学校3年生頃までには経験します。それは、被害者・加害者・傍観者のいずれかで・・・いじめの状況・責任のなすりあいが描かれていて、日本人に多い傍観者もいじめに加わった一人である事を子供達・大人も知るきっかけになる本だと思います。後半の写真は多くの事を語りかけてきます。まだ子供が小さいからと、写真を見せたくないと思われるかもしれませんが、見せてあげてください。世界で起こっている現実を・・・ それを無くすためにはどうしたらいいか、家庭や学校で話す時に生かされればいいと思います。いじめや、世界で起こっている悲惨な出来事がひとつでも防げたらと思います。
投稿日:2002/08/25
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索