いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
大きいおばあちゃん これはおばあちゃんのお母さん つもり子供からみたら ひいおばあちゃんのことのようです。 大きいおばあちゃんは 何を話しているか全然分かりません。 読むには昔にお話をしてくれるんです。 お父さんとお母さんが通訳?してくれます。 「まんだこいへ」とは またおいでという意味らしい。 大きいおばあちゃんが亡くなってしまった。 亡くなった後も大きいおばあちゃんの存在は とっても大きいものだったんだろうなと 思いました。 まさに大きいおばあちゃんですね。
投稿日:2021/05/03
おばあちゃんと過ごした時間。 それがいつしか終わりを告げた時に、どんな風に感じるのかな・・・ そんなことを考えるお話でした。 優しくて穏やかなおばあちゃんの姿が、みんなの脳裏に浮かび、寂しいけれど、穏やかに見送る気持ちでいられたのかな・・・ 「まんだ、こいへ」というおばあちゃんの言葉が、心の奥深くにしみこんでいく気がしました。
投稿日:2019/07/31
とてもいいなと思いました。こんな風に大往生できるおばあちゃん。幸せでしょうね。おばあちゃんの昔話を息子たちである父親の通訳つきで聞くなんて、とても羨ましい。楽しそう。こんな風習を無くさずに続けられたらどんなにいいでしょう。
投稿日:2019/03/09
北国の景色がよく伝わってきました。 この絵本の中で一番気に入ったのところは、いとこたちが集まって大おばあちゃんの畑でジャガイモ濠をするところ。 私自身母方のいとこたちと、幼い頃よくこうして祖父母の家に集まっていろいろやったことがあるので、なんだか懐かしいな〜と思いました。 逆にうちの子たちは年の離れていることもあり、いとこたちとこういう経験をしたことがないので、可愛そうだなと思います。 おじちゃんやおばあちゃんの(田舎)の家って、特別の場所ですよね。 子ども心にこういう場所があるのって、なんだか安心しました。 このお話の本筋の部分は「おばあちゃんの死」があるのでしょうけれど、 私はこのお話から、おじいちゃんやおばあちゃんという安心していける場所を持っている孫のお話。という印象を受けました。
投稿日:2012/09/30
ちょうど今日、NHKの「てれび絵本」で取り上げていましたね。 手元にあったので、改めて読んでみました。 おばあちゃんって、こんな存在だよなーと思いました。 おばあちゃんの嫁入り場面では「もしかして、弘前?」と思っていたら、作者さんは青森出身だったのですね。
投稿日:2012/03/19
遠くに住んでる、大きいおばあちゃん。夏休みや冬休み、ぼくたちが遊びに来るのを楽しみにしていた。そのおばあちゃんが亡くなった。おばあちゃんは空の月になって、みんなを見守っている。「まんだこいへ」。おばあちゃんが言ってた言葉をつぶやいたら、泣きそうになった。 おばあちゃんの死を通して、主人公ユキが感じたこと。淡々と語られる口調から、おばあちゃんへの思いがしんみりと伝わってきました。天国にいる祖父・祖母のことを思い出しました。
投稿日:2006/12/11
テレビ絵本で見たのですが、見終わった後しばらく余韻にひたっていました。自分の故郷が舞台になっていたからです。 お城の場面・・・あれはちょうど今の時期の(桜がたくさん咲いている)弘前城ですね。イカを干してある場面がでたところをみると、大きなおばあちゃんは弘前から鯵ヶ沢方面にでもお嫁に行ったのでしょうか。 ユキと将来の息子が重なって見えました。息子もユキと同じような体験をし、同じようなことを感じるでしょう。 田舎に故郷がある人はみんな体験する内容でしたね。細かい状況は違っていても・・・。私も小さい頃おばあちゃんのところに遊びに行ったとき、「よぐ来たね」っておばあちゃんが言いながら玄関で出迎えてくれて、毎回その言葉を楽しみに行っていたものです。おばあちゃんの声ってなんだか温かくてほんわかしたものを感じてましたね。それを再現してくれている本だと思います。 こうやってある地域の特性を紹介(?)しながらお話が進んでいくのっていいですね。こういうふうに他の地域の特性を織り込んである本ってどれくらいあるんでしょう。読んでみたいと思いました。 この本は、私にとってはいつでも故郷をなつかしめる本なので、手元におきたいと思います。
投稿日:2006/05/02
サブタイトルは「月になった大きいおばあちゃん」 主人公ユキのおばぁちゃんのお母さん・・大きいおばあちゃんは、ユキには判らない言葉を話し、シワだらけで腰も曲がってるからとても小さいんです。 夏休みに「まんだこいへ(またおいで)」と言って別れた大きいおばあちゃんに次に会ったとき・・・・。 なくした時に初めて判る切なく悲しい気持ちや、大きいおばあちゃんの優しさ暖かさがじんわりと伝わってくる本です。 小さい子には内容すべては理解できないかもしれないけど、読み続けるうちにじんわりと伝わるものがあると思います。 私も亡くなったおばあちゃんに・・また会いたくなりました。
投稿日:2003/03/28
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索