世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
このお話の中で、ムーミンはスナフキンに「欲しいものはないの?」と聞きます。 それに対して、スナフキンが答えます。 「欲しいと思ったら僕ならまず、それをとにかくじっと見るね。そして、それを大切に頭の中にしまうんだ。そうすれば、そいつはなくなったりもしないし、壊れたりもしない。持ちすぎて重くなることもない。色がなくなることもない。」 自由な旅人のスナフキンらしい答えで、とってもすてきです。 この話の中では、ムーミンは海の色をよーく見たり、移り変わる夕焼けをじっと見て、心に焼き付けます。 私自身、物欲に負けて色々集めたり、物でいっぱいの部屋にイライラしてしまうこともあり、こんな考え方のスナフキンがうらやましく思いました。
投稿日:2019/09/28
色についていろいろとふしぎだなあと思うムーミンのお話です。 染め物で花びらの色に染まるのはともかく、茶色の樹の皮等を使ってもピンク等の色に染まるのは私もふしぎだなーと思ったことがあります。 目で見た夕日等の美しい色をそのままとっておきたいなーという気持ちもわかります。それに対するムーミンのこたえがとても素敵ですね。 いろいろな感動と共に色を心に焼き付けて私もいきたいと思います。
投稿日:2015/01/04
先日ムーミンを知った子どもが図書館で選んできました。 大人が子どもの頃を思い出したいとき、 とても良い絵本だと思いました。 ムーミンの感性がとても素敵です。 見るたびに違う海の色。そんな海の色をビンに集めたい。 でも海の水をすくってみると色がつかない、ふしぎだな ムーミンみたいに、こどもには自分のまわりのふしぎを まずは自分でたくさん感じていっぱい発見してほしいなと思いました。 内容的にも、ボリューム的にも2歳の子には早かったと思います。 子どもが自分でたくさんの不思議を発見してから読むと楽しそう。
投稿日:2013/06/05
キャラクターとしてのムーミンはよく知っているけれど、おはなしは読んだことがありませんでした。小さい子でも楽しめるムーミンの絵本があると知って、良い機会と思い、子どもたちと一緒に揃えて読んでみました。 アニメっぽい挿絵とはウラハラに、ストーリーはなんとも深く哲学的。道徳の授業?のような内容です。 「ほしいとおもったら、ぼくなら まず、それを とにかくじっとみるね。そして、それを たいせつに、あたまの なかへ しまうんだ。そうすれば、そいつは なくなったりしないし、こわれたりもしない。もちすぎて おもくなることも ない。いろが なくなることもない」というスナフキンの言葉には、大人の心にも響くものがあります。
投稿日:2012/11/12
ムーミンの童話を読むと長いので、こういった絵本タイプは非常にありがたい存在ですね。 絵本になっても、ムーミンの雰囲気はそのままなことも、嬉しいです。 目に見えても、手に入れられないこともあって、目には見えないこともたくさんある すごく深い内容で、私も読みながら、しみじみと考えました。
投稿日:2012/08/07
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索