話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

おばけのがっこうへきてくださいなかなかよいと思う みんなの声

おばけのがっこうへきてください 作:さくら ともこ
絵:いもと ようこ
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1985年
ISBN:9784265011032
評価スコア 4.24
評価ランキング 23,733
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 自分を受け容れること

    運動が苦手なつよしくんが、おばけの学校で、自分の劣等感をいじられます。
    元気なおばけの子どもたちに、自分のひ弱さを伝授して欲しいと言うのです。
    つよしくんはどう思うでしょう。
    今まで飛べなかった飛び箱を飛べたとき、つよしくんはとても嬉しかったけれど、校長先生が望んだのは、できないつよしくんでした。
    この発想はありえないけれど、つよしくんが自己肯定感を持てたことは、素晴らしいと思います。

    投稿日:2022/06/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • がんばれ!

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    3歳と5歳の子に読みました。
    運動がきらいなつよしくん。おばけのがっこうの大先生としてスカウトされてしまいます!?
    おばけのくにではのろのろした動きとかがいいみたい?
    自分に自身を持てない子も、尻を叩くのではなく…というエールがいいですね。
    私も子どもを急かさずにいきたいものです。

    投稿日:2017/01/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • つよしくん、がんばれ!!

    つよしくんは、人間の世界では、よわしくんと呼ばれてしまうくらい、
    不得意なことが多いんです。
    でも、おばけの世界では、そのことが大絶賛されるんです!!
    先生になってと言われ・・・。
    つよしくんは、とまどいますが、最後は、とってもかっこいいことを
    言ってくれます!!
    苦手なことがあっても、頑張れそうになる、楽しい1冊でした♪

    投稿日:2015/07/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • あせっては駄目よ

    子供がこの絵本に出てくるつよし君のように、引っ込み思案で消極的だったりすると、親はイライラしたり焦ったりします。でもそれは駄目。つよし君のように自分でやる気になるのを待つ、やる気になる環境を与えてあげるのが大事なんだってことに気づかされました。

    投稿日:2014/05/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勇気を出して。

    みんなによわしくんと呼ばれてしまうくらい、運動嫌いのつよしくん。

    ある日、おばけのがっこうの校長にさそわれて、おばけの学校につれていかれます。
    おばけたちの楽しそうな表情がとっても魅力的。元気なお返事もとっても素敵。
    でも、それは校長先生は怒るのですけど。
    だって、おばけは元気じゃダメなのですもの。

    つよしくんは、校長先生に褒められる度に、なんだか変な気分になっていって、
    このままではいけないと思い、勇気をだします。

    つよしくんの勇気と、にこにこのかわいいお化けたちが素敵な絵本です。

    投稿日:2013/09/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子供は元気が一番

    元気がなく、引っ込み思案な男の子・つよしくん。
    なんと、おばけの学校へスカウトされて行きました。
    でもでも、やっぱり、子供は元気が一番ですよね!
    自分でそのことに気がつくことが出来たつよしくんは、とっても頑張ったと思います。

    投稿日:2012/12/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • やる気になればできる

    • きゃべつさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子10歳、男の子7歳

    低学年の読み聞かせの候補作品として借りてきました。

    体育が苦手でよわしくんと呼ばれてるつよしくんが、
    お化けの学校に招待されてます。その弱弱しさに校長先生が目をつけたからです。
    つよしくんは、最後には人間の子供は強いんだという証拠を見せるために頑張りますが、、

    やる気になれば、できるんだぞ!というメッセージが強く出てますね。
    よわし君ではなく、つよしくんになれてよかったのかな。

    でも、なんか子供は外で元気でないといけないという
    イメージの押し付け感を少し感じたので、星を一つ減らしました。

    投稿日:2011/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分の子と重なりました

    何をやってもダメな息子。
    重なってしまいました。

    金メダルと言わなくても、人並み程度に。と思うのが母ではないでしょうか・・・。
    我が子はなにをやってもどれもダメ。
    ですが、この本を読んで、がんばれ、がんばれをいうのをやめました。
    がんばってるね、と切り替えたつもりです。
    この子はこの子だから、と思いました。

    投稿日:2010/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • おばけたちがかわいい

    現在、息子といもとようこ作品を読み進めています。

    つよしくんは運動が嫌いでみんなが遊んでいてもいつも一人です。そんなつよしくんがおばけの学校に招かれます。おばけの学校では、かけっこは遅くていいし、たけのぼりはずり落ちてもいいのです。

    ですから、運動の苦手なつよしくんは、高評価です。

    運動音痴だった私は、こんな風に飛び箱が飛べるようになったらいいなと思いました。苦手なものを乗不思議な体験で乗り越えるという点では、くりのきえんシリーズに似ていると思いました。

    おばけの子どもたちが、ともて無邪気でかわいく描かれていているので、おばけが好きなお子さんにお勧めします。表紙を見てもどれ一人ととして同じおばけはいないので、息子はそれが気に入ったようで、何度も絵を見ていました。

    投稿日:2008/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • できるようになるって嬉しいね♪

    私は幼稚園教諭でありながらも運動は大の苦手・・・子どもの頃から体育の時間が大っ嫌いでした。この絵本がもっともっとも〜っと早くあって、出会えていたらもう少し体育の時間が楽しかったかも・・・
    4歳の娘には私とは同じ思いをさせたくなくて幼稚園の課外教室で体操を習わせています。「おのこりたいそうすき〜!!」と言ってくれている娘に救われる思いの母でした。
    でも、娘はまだ跳び箱が飛び越えられません。飛び乗ることが嬉しいらしい・・・ ああ〜、母の血を受け継いで運動が苦手なのかなァ〜。がんばれ〜!!!

    投稿日:2005/06/17

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.24)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット