はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
グリーンマントのピーマンマンを みんなに読んであげたことがあります ピーマンマンは お風呂に入り マントをとられて 風邪引いた かぜひきキンに負けるな! 野菜さん達が応援して売れているのが 何よりの力 おひさまも 応援 かぜに負けない強い身体は 何でもたべて 元気に おひさま浴びて 遊ぶことかな ピーマンマン これからも 頑張ってね!
投稿日:2019/09/01
ピーマンマン…ピーマンのままではヒーロー名として足りなかったのかな? 野菜を何でも食べて元気な強い子になろう!と思える本です…私は。 苦手な野菜が多い娘。この絵本で野菜をもっと食べる気になってもらいたいものです。
投稿日:2014/12/19
風邪をひきやすい時期になっています。 我が家でも、セキや鼻水が出始めました・・・ この絵本を読むと、「早寝早起き・食事・睡眠・運動で健康な生活をしよう」と伝わってきますね。 大人になってからも大切なことなので、とても良いことが書いてあると思いました。
投稿日:2012/12/28
ピーマンマンの絵本は相変わらず大好きです。 かぜひきキンの絵がまたいかにもキンといった感じで 読んでいて関心します。 とられたマントを取り返しにいったけど、 マントがやぶれてしまい、パワーが半減。 さあ、どうなるか。 いつもピーマンマンの絵本ではいろんな野菜がでてきますが これを読んでも、なかなかピーマンは好きになってくれませんね。
投稿日:2012/05/28
今うちのこのお気に入りの本の1つ。 リズム感のある文章で読むほうも楽しくなります。 「かぜ」「ばいきん」「どうしてかぜをひくのかな?」この本なら子供はとても分かりやすいともいます。 「野菜をたくさん食べてばいきんやっつけよう!」っていうメッセージが伝わりやすいですよ。
投稿日:2009/07/08
これから風邪をひきやすい季節。 子ども達にも、のどいたバイキン はらいたバイキンをやっつける方法!と言いながら読みます。 子ども達もピーマンマンシリーズが大好きで、口ではピーマンもニンジンも食べたら元気もりもりやな〜〜って言うものの、給食ではかなり悪戦苦闘の子ども… 絵本を通し、風邪の菌をやっつける方法を気にする事も出来、また絵本後にはうがい、手洗いもしたら、もっとバイキンやっつけられるってって、ピーマンマンが言ってると話します。 このシリーズは子ども達にバイキンをやっつける方法をとても楽しく伝える事が出来る絵本の1つです
投稿日:2007/11/29
幼稚園でピーマンマンの絵本をもとに劇をするということで、初めて読んでみました。 いわゆるしつけ絵本の部類かなとも思ったのですが、単純にアンパンマン風にストーリーを楽しめる本でした。 それでいて、風邪の原因と対策や元気になるためにすることが自然にもりこまれていて、親子共々勉強になる内容です。 しかも、結構ピーマンが嫌いで食べなかった長女が以前より口に入れているではありませんか。 好みはしないが、食べてみればそれほどまずいものでもないということが分かったようです。 ピーマン以外の野菜も大活躍しますので、野菜嫌いの子供に読んでみると何らかの効果が期待できる絵本だと思います。
投稿日:2006/11/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索