いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
17件見つかりました
「くろととら」シリーズです。 こちらは“くろ”が主人公。 先に『まるごとたべたい。』を読んでしまったのですが、『おへんじください。』の絵本の方が楽しめました。 うちの下の子も、幼稚園くらいの時は毎日のようにお友達にお手紙を書いていました。 書くことも楽しいですしそれを読んでくれたお友達から「お返事」が届くことは、また格別素敵なことみたいで、いつも嬉々として大切に読んでましたっけ……。 手紙を受け取る時のドキドキ感とか、本当はあったときに口で言えばいいことでも、何となく手紙にしたためるととても大切なことに思えたりして。 私は子どもの小さかったころを思い出しつつ、この本を読みました。 というわけで、お友達とお手紙の出しっこをしたくなる4,5歳児くらいのお子さんに一番お薦めしたいです。
投稿日:2011/09/17
お手紙のおへんじがなかなか、こない。 だったら、直接もらいに行っちゃおう、というなんとも能動的なおはなし。 手紙の返事なんて、そんなにいいものなのかよ?と半信半疑なセリフがいかにも男子っぽくて、リアル。 女子は割と早いうちから、お友達とのお手紙交換の楽しさに目覚めるので、待つ側の気持ちが想像しやすいのでは。 短い内容だったとしても、口で言えばいいようなことでも、お手紙として受け取るという特別感を丁寧に描いていて良いです。 正式に学校でも、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字を学習する1年生にお手紙の楽しさが伝わるといいな、と読み聞かせました。
投稿日:2023/11/21
かわいいです。自分あてに初めて手紙が来た時って、たしかになんか嬉しかった記憶があります。今はメールとかが主流になってしまい、あんまり味わうことがない喜びになってしまったかもしれませんが、まだかまだかと返事を待つ気持ち、人間として忘れたくない感情かもしれませんね。最後に、とらちゃんにも手紙が届いて、嬉しさが分かって本当に良かった!
投稿日:2017/12/28
お手紙をやり取りする楽しみが ちょっとマンガっぽい絵と雰囲気が 感じられて、大人の私も共感しました。 5歳の孫に読ませたい絵本!だと思いました。 私が、ひらがないっぱいの手紙やハガキを出すと 「ばあちゃん」から届いたというのは わかっているようですが、 返事は我が家に来て、我が家のメモ帳や鉛筆を使って その場で書いてくれて手渡しがしたいようです。 子供のペースで お手紙の楽しみ方があるなぁ。。と 思っていたところだったので、 この絵本がとても可愛らしく感じられました。
投稿日:2016/07/05
引っ越してしまったシャムちゃんに手紙を出すくろ。ところがおへんじがなかなかこなくて…。 うちの4歳児も最近、ちょっとした手紙を家族宛てに書くことがあります。口頭で返してしまっていたけど、たまにはお返事を紙で書いてあげると喜ぶかなと思いました。 おへんじを待つのなんて楽しいの?という感じのとらくんはなんだかんだで手紙に興味があるように感じます。友達思いというのもあるのかな。
投稿日:2015/10/17
お手紙を書いたら待ち遠しくなる「お返事」。 そのお返事を友達と一緒に待っている、というお話です。 「お返事」を本当に待ち遠しく待っている様子が楽しく描かれていていいなぁ、と思いました。 そして、最後に一緒に待っていてくれたお友達にもお手紙を書いていた・・・というところが一番良かったと思いました。
投稿日:2015/06/15
無邪気な猫のくろくん 引越したシャムちゃんにお手紙を書いた。 だけど、なかなか返事がこなくて、期待と不安でいっぱいのくろくんが とてもキュートに描かれている。 友達のとらくんは手紙を書いたことももらったこともない。とらくんの気持ちの変化も見所! 昔 文通をしていた時のことを思い出した。 返事を待つ時間 手紙が届いて開ける時間はとても楽しみだった。 今 思えば幸せな時間だったのだ。 息子は 年賀状くらいしか手紙を書かない。 この絵本を読んで 手紙を待つ楽しさを 彼にもわかってほしいな~と思った。 今度 転校することになった息子。 今の学校の友達と文通することになるだろうか? 今度の夏くらいにもう一度 読み返してみよう。 今とは違った感想が聞けるかもしれない。
投稿日:2012/01/08
この絵本を読んで、長女が幼稚園でしているお手紙交換を思い浮かべました。 手紙で何かを伝えたいのではなく、手紙をやり取りすることが楽しいのでしょう。 長女の書く手紙にも、もらう手紙にも「だいすき」「あそぼう」など、いつも同じような内容が書かれています。 でも、どんな内容でも、お友達からのお手紙はうれしいものです。 そんなウキウキやドキドキが、こちらにもよく伝わってきました。
投稿日:2011/12/15
「まるごとたべたい。」に引き続いて読みました。 くろくんが引っ越してしまったお友達のシャムちゃんに手紙を書きました。 お返事がくるのを心待ちにしているくろくんを見て、お手紙を書いたことももらったこともないとらくんも興味津々。一緒に待ちます。 そしてある日、とらくんのポストにも・・・。 お手紙のやりとりをする楽しさが、ストレートに伝わってくる絵本です。 くろくんの優しさと、とらくんの素直な喜びように、じんわりと嬉しい気持ちになりました。 メールや電話で済ませてしまうことの多い今日この頃ですが、やっぱりお手紙っていいものですね。
投稿日:2010/12/21
猫のくろくんが、お引っ越ししたお友達に書いたお手紙のお返事を待っています。 仲良しのとらくんは、お手紙を「だしたことも、もらったこともない」のですが『お返事ってそんなに待ち遠しいのか?』と、一緒にお返事を待ちます。 けんかしたり、お返事を迎えに行ったりした後で、やっとくろくんにお返事は届くのですが、その後とらくんにも生まれて初めてのお手紙が届きます。 『ひゃあ』と喜んで、とらくんは「くりかえしくりかえし」読むのですが、その場面の、ベッドに入って目を輝かせて読んでいるとらくんの姿がとっても可愛いです。初めてお手紙をもらったら、子どもってこんな感じかなあ…と微笑ましいです。 お話はハッピーエンドで、くろくんにはお返事が届いてほっとしますが、子どもの現実の中では、幼稚園などでお友達からお返事をもらえないこともしばしばなので、そんな時の子どもの気持ちを思うと、ちょっと切なく、読むのをためらってしまうかも?
投稿日:2010/09/14
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / ねないこ だれだ / くだもの / ちょっとだけ / どこいったん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索