もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
12件見つかりました
図鑑ほど詳しくありませんが、天気の移り変わりを予測できる雲や空の様子についてやさしく説明されています。この頃、飛行機雲を見ると明日は雨?などと疑問に思うようになった5歳娘と一緒に読み、今度また空を見てみる!と張り切っていました。
投稿日:2022/03/28
明日の天気は○○が××だったら晴れだとかいろいろあるんですねー。 知っているものもあれば知らないものも。 こんなにたくさんあって、私は覚えきれません(笑)。 これを活かして自分で天気予報してみるのも楽しそうだと思いました。
投稿日:2016/07/01
ニュースの天気予報をマネして遊ぶ息子に借りてきました。 普段見慣れている空も雲も、なんだかじっくり見てしまいます。 実家に帰った時に母が「カエルが鳴いてる。明日は雨かな〜」と 言ったとき、息子と二人で「へぇ〜!!」と感心したものですが この絵本を読めばお友だちから同じように「へぇ!」と思われるかも?!
投稿日:2014/02/17
4歳の長男に読みました。 知識絵本の類いは私は余り好みではなかったのですが、息子が夕焼けを見て「明日は晴れだよ」などというようになったので、空を見上げるきっかけになればと思って読んでみました。 しっかり読んで理解するという読み方ではありませんでしたが、読んだ後は雲を見て話ができたりして楽しめました。
投稿日:2013/06/06
大人が読んでも、勉強になる内容だと思います。 「ゆうやけは はれ」などは知っていましたが、それだけではないのですね。 太陽・雲・月の観察から、音の響きにまで気を配って、天気を予測するのですから、昔の人たちの知恵というのは、本当にすごいと思いました。
投稿日:2013/06/04
天気に関する言い伝え(諺かな・・・)を子供達が発表会形式で紹介している絵本。 夕焼けははれ など知っていると自慢できちゃう内容。 雑学的なことって、ついつい言いたくなりますよね〜 言うことによって記憶にも残るし、おすすめです。 息子が妹に「明日は曇りだね」と言った。 妹 「なんで?」 息子 「お月さんがかさをかぶってる」 妹 「へーそうなの。お兄ちゃんスゴイ!」 こんなプチ尊敬経験がいつか理科好きに結びついてほしいな〜と思った母でした。
投稿日:2011/10/15
夕焼けがきれいだったら明日は晴れ、というのは知っていましたが、ほかにも色々あるんですね。 娘と一緒に読みながら、私も勉強になりました。 天気予報に頼るだけでなく、空を見上げながら自分で天気を予想できたら、楽しそうだし何だかかっこいい。 ただの知識の羅列ではなく、子どもたちが舞台で発表する形態をとっているのも面白いと思いました。 うちの娘はまだ5歳になったばかりなので「ふーん」という感じでしたが、理科を勉強しだした小学生だったらもっと楽しんでくれそうな気がするので、折を見てまた読んでみたいと思います。
投稿日:2010/08/20
夕方の空がまっかなら、天気は西から変わるので、明日は「晴れ!」 と少し、3歳のうちの子には、分かりにくいかも・・・と すこしアレンジして読みました。 でも、小学校(?)の発表会形式で、子どもが舞台の上で 説明してるのは、なかなか良いです☆ 単純に説明されるよりも断然興味を引く感じ! 実際の空をみせて、 「ほら、あっちの空が真っ赤だから、明日は晴れよ。本に載ってたね」 と、教えてあげるといいかもっ!
投稿日:2010/06/22
前回ウケなかったけれど、素敵な本なので再挑戦! 今でも言う先人の知恵満載。空を見上げる楽しみが増しますね。 事情でこういったことが急に身近になった私。知らない物もあったので、覚えるつもりで真剣に読みました。 (なかなか覚えられないんですけどね;;) 他に飛行機雲が出ると天気下り坂、筋雲が出ると下り坂、なんてのもあります。 娘と情報交換しながら読み、今朝も空の下を話しながら歩きました。 空が広く見渡せるところで生活を始めてから、娘こういう本を自然に受け入れるようになっていました。 これからはただそこにあるだけの空ではなく、いろんな思いで見上げさらなる発見をするのではないでしょうか。
投稿日:2009/03/12
5年生の1学期に理科で天気について習うので、6月に5年生の教室で読んでみました。 タイミング的にドンピシャで、先生にお礼を言われちゃいました(^-^*) 「ゆうやけははれ」 「おひさまがかさをかぶるとくもり」 「うろこぐもがひろがるとあめ」 など、昔から人々の間に伝わる身近な天気予報を、ちょっとノスタルジックな雰囲気の絵柄で見開き一つずつ紹介しています。 「見たことある〜!」 と子どもたちからもビビッドな反応があり、特に男の子にウケました。
投稿日:2007/06/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索