世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
てのひらを たいように(フレーベル館)
歌うと元気が湧いてくる!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
保育園で健康診断をするお話です。 みんな廊下で順番を待っていますが、 中から嫌だー!という叫び声が!! みんな何が起きているのか ビクビクしていました。 自分の番が来た時、 怯えながら入っていきました・・・ あれっ? 全然痛くない? んっ?これだけ? なーんだ・・・ と安心した様子が子供らしくてよかったです。
投稿日:2020/08/21
”3歳0ヶ月の息子に読んでやりました。時々医者に行って診察してもらいますが、それを客観的に知ってもらいたくて読んでみました。幼稚園で健康診断があるのですが、わけがわからずみんなどきどき。その様子がよく描かれています。注射をするのかもしれないと・・・。でも、注射ではなくただの健康診断なので、体にもしもしするだけ。息子も医者でもしもしされるときの様子を何度も再現して、怖くないよーをアピール。医者は注射をするときもあるけれど、そうでないこともあることを理解してくれたみたい。こういういろいろな仕事の様子を教えてくれるのも絵本の力。 もし、医者で泣く子がいたら、ぜひこれを読んでやって、医者は怖いことばかりではないことを教えてあげてください。”
投稿日:2010/09/02
もうすぐ幼稚園で健康診断があるようなので、 この本を読みきかせてみました。 息子はもともとお医者さん嫌いではなく、 風邪で小児科に行っても、おとなしくされるがままのタイプです。 家でもおもちゃの聴診器でもしもしごっこをして遊んでますが、 どうしてからだにもしもしするのかが、この本で学べたと思います。 一見怖そうな先生ですが、とても優しく子供向けの言葉で説明してくれます。 絵本を読みながら、同じようにお腹や口を見てあげると楽しめる一冊です。
投稿日:2008/11/05
幼稚園でも内科検診を嫌がる子は多いです。お医者さんも見ただけでなく子もいます。やはり、注射されるのかと思うようです。そんな時活躍するのはこの絵本だと思いました。「からだをもしもしするだけだよ」というのはとても子どもにわかりやすいし、内科検診の大切さも理解できると思います。保育者には検診の前日や直前に読み、お父さん・お母さんには検診の前日に読んであげることをおススメします。きっと子どもは安心して診断を受けられるでしょう。また、うちの娘のように単にお医者さん好きの子にも楽しめる1冊です。
投稿日:2007/07/07
つとむくんの園は、今日は健康診断の日。 みんなどんなことをされるのか、不安なまま部屋に呼ばれ・・・ つとむくんも、ドキドキのあまりお約束だった自分の名前を言うことも忘れて健康診断を受けます。 からだのえほんシリーズの4冊目です。 このシリーズは、小さい子向けにストーリーをつけた内容の中で、体のしくみを優しく説明していきます。 途中には、ちょっと大きい子向けな詳しい説明もあります。 そして最後にはお母様向けに、小児科の先生からの説明もついています。 つとむくんも、ドキドキしたわりには「え?もう終わり」で楽しく終わってしまったので、お医者さん嫌いのお子さんにオススメです。 健康診断はこんなことをして、ちっとも怖いことはないということが分かるはずです。
投稿日:2006/04/26
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索