はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
47件見つかりました
グレープフルーツの名前の由来は? 晩白柚の切り方、知ってる? びわの葉は、何に効くの? 四季折々のくだものの魅力がたっぷりつまった、果物絵本図鑑です。ブドウ1つ例にとってみても、こんなに種類があったの??スーパーでお目にかかれないもの、ワインに適しているぶどうと食べるに適しているブドウの説明があったり、「へぇ〜!そうなんだ〜!」と為になることがたくさんあります。自家製梅干しの作り方やくだものを使ったレシピも載っているので、これ一冊でそれぞれの果物について、知るだけでなく、いろんな楽しみ方ができます。
投稿日:2019/05/22
うわぁ〜、すご〜い、が読み始めて出た言葉。 果物大好きです。 四季折々主役になる果物を楽しんで食べています。 たくさんの資料のもと、一見開きいっぱいに情報が詰まっています。 いちごのページで、正岡子規の句が出てきてほう〜〜〜♪ ぐみやあけびに、幼いころを思い出し、懐かし〜い! びわの葉のお灸に、へぇ〜〜〜。 ギリシア神話にまつわるオレンジの花のお話に、な〜るほど。 「皿に桃を盛る」が、ものごとが不安定な様子″をあらわす言葉だとは知りませんでした。 いちご・栗・ぶどうの語源に、はぁ〜〜〜。 栽培方法・各果物の効能・保存食やデザート作りなど、これは、果物マルチ図鑑絵本ですね。 私は、ズラ〜リと種類豊富に並んだぶどう・ぶどう・ぶどうのページが特にお気に入りです。 ニタニタしながらしばらく眺めていました。
投稿日:2016/02/03
くだものと木の実の特徴がしっかりと描かれているイラストが印象的な図鑑のような絵本です。 スーパーにいけばいつでも手に入る果物たちが、本当はどの季節にどんな姿で実をつけるのか、わかりやすく描かれています。 息子の大好きなぶどうがずらりと描かれていたページでは知らない種類のぶどうを見て「食べたい!!」と大騒ぎで大変でした。 おいしそうなレシピも紹介されていて、息子はこれにも大興奮。 食いしん坊の息子には大好評の絵本でした。
投稿日:2016/01/25
すごい!素敵な絵ですよね? 果物と木の実 の図鑑と料理本と 豆知識を組み合わせたような 見開き1ページに これだけの情報をセンスよくまとめているのが 素敵! 子どもより 大人女子好みかと思われます 右下の4こまマンガが いいです! 勉強になります(笑 各家庭に1冊あっていいように思います う〜ん、ほしいなぁ・・・
投稿日:2016/08/05
「絵本」とタイトルにありますし、解説の部分がほとんどイラストや漫画のようなコマ割りで説明されているので、“絵本”には違いないのですが、 くだもののことについての知っておいてお得な知識などふんだんに盛り込んであるので、内容を厳選した『くだもの辞典』と考えてもいいかもしれません。 目次には 春 いちご 夏 さくらんぼ (他 7種類の果物) +コラム 2個 秋 なし (他 9種類の果物) 冬 柑橘類の果物を紹介 そして最後にトロピカルフルーツを6種類 紹介してくれています。 それぞれのページこだわりと愛を感じるので、植物や果物が好きな人にはたまらなさそうです。
投稿日:2016/06/18
ある親子をナビゲーターに、四季折々の果物と木の実の魅力満載の作品。 小学生の調べ学習にもよさそうですね。 それぞれの果物・木の実の種類から、育て方、語源や引用俳句、食べ方のレシピなどなど。 大人も改めてたくさんの知識を得られそうです。 図鑑並みのクオリティですが、読んで楽しめるといった印象です。 以前小説で出ていた「さくらんぼのクラフティ」が気になっていたのですが、 なるほど、フランス生まれの伝統菓子なんですね。 題名に偽りありませんね。 リアルなイラストもうれしいです。
投稿日:2016/04/14
2歳の息子に読み聞かせました。 絵本というより、くだものをより楽しめる図鑑みたいなかんじでしょうか。 豆知識がたくさんで大人でも楽しめる内容でした。 子どもの楽しみ方といえばくだものを食べるごっこ遊び。 ページをめくるたび口に手を運んでうれしそうにしていました。 ぶどうが大好きなので、ぶどうがたくさんあるページは特に嬉しそうに、色とりどりのぶどうを口に運んでいました。 こちらの絵本がすごくいいなーと思ったのは、なっているのがどういう状態なのかがとてもよく伝わってくる、というところです。 木になっているのかなど、スーパーで買うだけでは案外わからないものなので。 子どもに伝えることができてとてもよかったです。
最初、ページ数を見て、ちょっと読むのを躊躇したのですが…ためになる、楽しい情報が盛り沢山で、読んで良かった!と思える本でした。 絵本であり、図鑑のようであり、百科事典のようでもあり、でもちっとも堅苦しくありません。 何より、表紙から始まる魅力的なくだものや木の実の絵が、正確に、すごくおいしそうに描かれていて、すっかりこの本に惹き込まれてしまいました。 中身もそれぞれのくだものの花や葉、実のなる様子はもちろん、それらを使ったスイーツや料理、さらには俳句や詩、四コマ漫画なで盛り込まれていて、楽しさとおいしさがページからあふれてくるように感じました。 中には、近くのスーパーにはあまり売っていないような種類のものもありますが、だからこそ、本を通じて知ることができるのは、とってもいいことだと思います。 幸せ家族のくだもの生活に、私も参加したくなりました♪
この本を見つけた時、ママである私の方がテンションが上がってしまって 「これ、読む!!」と子供のようになってしまいました。 昔から、果物や、実のなるものが好きで 昨年育て始めたレモンはベランダ栽培ですが、無事収穫できました!! 将来は、庭に実のなる果樹をたくさん植えたいという夢があり そんな私にとって、この絵本は夢の絵本でした!!! お店に行けば手に入るくだものたちも 実はいろんな果樹園の方々が愛情込めて育てたもの。 どうやって育っていくか、どんな所で育っているのか 遠く海外から運ばれてくるくだものたちもあるし、 実になるまでたくさんの時間をかけて育ってきたこと。 この絵本を通して、子供に教えてあげたいと思います。 しかも、なんてったって絵が可愛い!! 特にプチ4コマが可愛らしく面白く、ためになったり癒されました♪ 2歳の娘も「りんご〜〜」「みかん〜〜」と果物大好きなので 今はじっくり絵本として楽しませてもらっています☆ 図鑑のようで、絵本のようで、料理本のようで、 1冊にとっても夢がもりもり!!とってもためになります!! 「次はどれを育ててみる?」とぜひ家族で楽しみながら大事に読んでいきたいです!
さまざまなくだものと木の実が登場します。 あけび料理や干し柿・・・・と 最近ではなかなかお目にかかれないような 懐かしい食べ方も盛りだくさんでした。 ページいっぱいに色々な視点からの情報が載っていて 隅々まで読みたくなってしまう一冊でした。 ジャムの作り方も本当に役に立ちます。
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索