ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ

  • かわいい
  • ギフト

ぼくのおじいちゃん自信を持っておすすめしたい みんなの声

ぼくのおじいちゃん 作:カタリーナ・ソブラル
訳:松浦弥太郎
出版社:アノニマ・スタジオ
税込価格:\1,650
発行日:2017年03月17日
ISBN:9784877587604
評価スコア 4.47
評価ランキング 10,961
みんなの声 総数 14
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 【再投稿】老後を考える

    孫世代から見たら、おじいちゃんはこのように見えているのでしょうか。
    定年になって悠々自適、好きなことができて、おまけに元気、理想のようで、暇をもてあますような生活をしているのでしょうか。
    当事者からすると、いろいろに考えさせられる絵本です。
    かつては、いろいろな重荷から解放されるイメージを持っていた自分ですが、いざその年になってみると、やりたいこと、好きなことをやっているだけといわれてしまうのは、ちょっと抵抗を感じました。
    あくせく働かなくて良くなったことと、だらだら生活してよいということとは、全く異質のものです。
    健康でいて、なにかしら社会との関わりは持ちたいですし、無責任でいてはいけないと思っています。
    ともかくも、人の世話にならず、自律できていることが一番でしょうか。
    ともかくも、大人として考える材料の多い絵本ではあります。

    投稿日:2024/04/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • おじいちゃんのように定年後の生活をエンジョイできたら最高だと思いました。おじいちゃんもかつてはライトさんのように時間に追われていただろうなあ・・・・・・  私は、ライトさんのように忙しいのが好きなので、出来たら忙しい毎日がいいなあと思いました。おじいちゃんのいいところは、今の現状の生活を楽しんでいることだと思いました。どんな環境におかれても今を楽しむ自分でありたいと思いました。おじいちゃんを見習いたいと思いました。

    投稿日:2018/06/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 孫目線のおじいちゃん

    • きゃべつさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 男の子16歳、男の子13歳

    おじいちゃんは散歩に出かけ、お隣のライトさんと仲良し、ぴらでぃすを習ったり、僕のお迎えに来てくれたり、はつらつと老後をくらしています。

    その日常を孫の僕が淡々とつづっているのですが、
    こちらまでなんか元気が出てきますね。
    こういう風に老後が過ごせたら素敵です。。

    孫の僕にとっても、きっと自慢のお爺ちゃんなのだろうなーと思います。
    直接孫の僕とおじいちゃんの中に、発展的なストーリーがあるわけじゃないけれど、読んでいてほのぼのとしました。

    投稿日:2018/03/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優雅にのんびり暮らすおじいちゃん

    男性の老後の、理想像と言うところでしょうか。
    時間に縛られずに、優雅にのんびり暮らすおじいちゃん。
    フランスの名画のような、草の上の昼食風景、
    おんな友達とお茶をするのが好きと言うおじいちゃん、
    習い事にはまっているおじいちゃん、
    どれもこれもずいぶん楽しそうです。
    まあ、元気そうなのが一番素晴らしいかも。
    なによりもすごい!素敵!と思ったのは
    色使いやイラストのセンスです。
    まったくおしゃれですね。

    投稿日:2017/10/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • ポルトガルの絵本

    初めて読む感じがする絵本で斬新でした。それもそのはずポルトガルの作家さんだということ。
    やはり感性がまた違って、異国の雰囲気があり素敵だと感じました。
    まず、色合いも不思議。限定された色しか使っていないセンスがとても外国らしいというか、独特でおしゃれだと思います。

    そして、内容も、おしゃれな二人の男性の生活を孫の立場からおじいちゃんのお話を語るという切り口が好きです。

    ライトさんは今まさに働き盛りの男性。
    そしておじいちゃんは、きっとかつてはそんなライトさんのように働いていたのでしょうが、リタイアした後は、自分の余生を楽しんでいるというのが絵本からも伝わります。
    ランチしたり、お茶したり、パグ犬を飼ったり・・ドイツ語を習っていたり。
    口にはパイプをくわえて、なんだかとても優雅なお暮らし。
    でもそれが全然嫌味ではなく、素敵だなと感じさせてくれます。

    日本の絵本も大好きですが時に、外国の絵本に出会うと新鮮で、読みながら外国の気分も味わえてよかったです。

    ぼくのおじいちゃん、素敵です!

    投稿日:2017/08/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • のんびりを楽しむ

    時間を気にせず、自分がしたいことをのんびりと楽しんで暮らしているおじいちゃん、憧れますね。私も時間を気にしながら生活している人間です。この絵本のおじいちゃんのような暮らしが将来できたらいいなと思いました。

    投稿日:2017/08/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 豊かに生きる

     外国の絵本を読む基準というか動機は訳者に左右されることが多い。
     日本の著名な作家や詩人が翻訳をするケースがたくさんあるので、訳者名で読むことになる。
     この絵本もそうだ。
     元「暮しの手帖」の編集長で人気エッセイストでもある松浦弥太郎さんが翻訳をされたということで手にした。
     これが思いのほか、よかった。
     書いたのはポルトガル生まれのカタリーナ・ソブレルさん。
     1985年生まれというからまだ若い。
     若いけれど、人生の終盤期を迎えた「おじいちゃん」を見る目は確かだ。もしかしたら、この絵本の「ぼく」は著者自身なのだろうか。

     このおじいちゃんは時計職人だが、今は時計も見ないし、時間も気にしない。新聞さえ読まなくなった。
     おじいちゃんには予定もない。やりたいことや好きなことをしているだけ。
     誰もがそんな生活を夢みているはずだが、誰もが「おじいちゃん」になりきれない。
     おそらく「おじいちゃん」というのは年齢のことではない。
     ここで書かれている「おじいちゃん」は豊かに生きているという意味だろう。

     本読みのプロでもある松浦弥太郎さんならこの絵本の良さに気がついただろうし、ここに描かれている「おじいちゃん」の生活こそ松浦弥太郎的ともいえる。
     この作品は2014年にボローニャ国際児童図書展で国際イラストレーション賞を受賞してくらいなので、絵にもまたいい。

    投稿日:2017/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 毎日が日曜日

    定年となって悠々自適なおじいちゃんと、毎日仕事に追われているライトさんの対比がとても面白く描かれています。
    文章には表れないライトさんの生活も、きびきびしていて素敵です。
    おじいちゃんも、まだまだ行動的で微笑ましく感じました。
    定年となっても、生活にはりがあることが素晴らしいですね。
    気がつけば自分としてのこれからを考えていました。

    投稿日:2017/05/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • その、何でしょう、

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳

    おじいちゃんについて描かれた絵本はたくさんありますが、私、この本好きだわと本能的に感じました。アノニマスタジオの本でした。そうか、私、アノニマスタジオの本が好きなのかも。最近の私の暮らしぶりも、このおじいちゃんと通ずる所があります。

    投稿日:2017/05/31

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • オニハハ
    オニハハ
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    第1回YOMO絵本大賞 大賞受賞!オニのように怒る私と、面倒なことを起こすオニのような子どもたち。


【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えてね!アンケート

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.47)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット