どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
こんな素敵な遠野の昔話絵本シリーズを見つけてしまいました! 『遠野の昔話』の語り手で有名な、鈴木サツさんの語りをそのまんま絵本にしたものです。 なので、作品内の言葉はすべて東北(岩手の方言)ですが、監修された川崎洋さんが、現代語訳を付録につけてくれていますので、作品内の方言が全く分からなくても、その音の響きを楽しみつつ、意味もわかる。という二重に美味しい作品になっています。 絵を担当された堀越千秋さんの絵がまたすごい!! 恐ろしさとドキドキと、登場人物たちのそれぞれの立場が、1つ1つのカット(画)から見事に描かれていました。 最後の2ページ目の逃げ帰っていく泥棒とオオカミの驚いて焦っている表情を見た後、家じゅうの雨漏りの中で横になっているじいさまの姿が対照的で笑えました。 そのほかの地域の「ふるやのもり」のはなしには、この後泥棒がオオカミの背に乗ってしまい……。という続きがあるのですが、 私はここでお話が終わっている方がすっきりしていて、好みです。
投稿日:2016/05/24
東北弁が喋れる方に読んでいただきました。 フランス語を聞いているかのような耳に心地よい音が、 シャワーになって降りてきました。 語尾だけ方言になった文はよくありますが それは、気分だけ方言、というもの。 全文、方言は、異国に行った気分です。 不思議と物語の情景がくっきり浮き上がるのです。
投稿日:2014/01/26
ばあさまの語りで書かれています。 昔語りの雰囲気が満点で、読むのがおもしろい。 一方絵はその語りとは違う雰囲気。 カラフルでユニークで実に印象的。 福音館版とは登場人物も違うし短いです。 高学年の子は、初めて聞いても「ふるやのもり」の 正体は気がついたようでした。
投稿日:2006/12/12
ふるやのもりのおはなしは よく知っています この絵本は 鈴木サツさんの語り 堀越千秋さんの絵です すごくインパクトのある絵です お話も 岩手県の遠野の鈴木さんの語りです これは 語りで聞いたら良いでしょうね! 味わいがあるのです 私はうまく読みこなせないのですが 声をだして・・・・ むかす、あったずもな・・・・と読み出しました なんだか 良い気分になるのが不思議です やはり 絵がすごい! インパクトあり そこに目がいってしまうのです それにしても おおかみの鋭い目と歯 (ちょっとこわいな〜) ふるやのもりってなんでしょう 昔は 雨漏りが・・・ 「いちばん おっかねぇ」 ラストのおじいさんの笑顔がまたかわいいのです・・・ こんな昔話のおもしろさをみごとな絵本にされましたね マイブックにしたい本です
投稿日:2021/05/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おとうさん・パパ・おとうちゃん / だるまさんが / かしてあげたいな
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索