話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ひみつのがっき自信を持っておすすめしたい みんなの声

ひみつのがっき 作・絵:五味 太郎
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:1975年
ISBN:9784032042504
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,387
みんなの声 総数 20
「ひみつのがっき」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 人間演奏会

    人間演奏会です。
    登場人物から次々と楽器が登場します。
    なるほどと思わせたり、まさかと思わせたり、五味さんの発想そのものが楽しく感じられます。
    最後は歌も入って、文章もメロディアスです。
    私も絵本の音楽会に参加したくなりました。

    投稿日:2025/02/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • マネもできて楽しい

    ひみつのがっきとは、そうきたかと、おどろきでした。音楽を身近に感じられると思います。字数もさほど多くなく2歳でもストーリーは理解できます。子供はハーモニカが1番好きといっていますが、ギターとタイコは真似できてこちらも楽しいようです。発想が面白い。ダイバーシティな感じで、いまも新しさが感じられる絵本。五味太郎は天才と再認識でした

    投稿日:2024/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • ひみつのがっきが楽しい!

    五味さんの絵本だけど知らなかったので読んでみました。
    期待以上に面白かったです!
    いろんな人たちが実はひみつのがっきをもっていて、意外なところから出てくるのが楽しいです。素敵な絵本と出会えてうれしくなった1冊です。

    投稿日:2016/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新鮮に映りました

    五味太郎さんの30歳(1975年)の作品です。現在の落ち着いた雰囲気とは一風違い、別人の作品と見間違いそうな荒さというか勢いと、色の多さが新鮮に映ります。
    色んな肌の色や体型の人たちが集まってきて、楽器の演奏会が始まりますが、面白いことに、どの人も身体の一部が楽器になっているのです。ニヤッと笑った坊やの口がハーモニカなら、太っちょのおじさんのお腹は大だいこという具合。予想だにしなかったのは、お兄さんが取り出したラッパ。そんなところから?と驚きました。
    一緒に読んだ息子とも、身体でできる楽器を考えてみました。息子が覚えたての“口笛”を吹いたので、僕は練習中の“トランペット”で合わせると、二人ともかすれてヘタだけど楽しい合奏になりました。大勢で読んだらもっと色んな楽器が出てきて楽しいでしょうね。
    絵のほうは一見すると暗い印象なのですが、気前よく使った多彩な色使いなのに、反発せずにまとまって見えるから感心してしまいます。この2年後に発表された「おじさんのつえ」は、発想から絵のタッチ、色使いに至るまでホレボレする作品ですが、この間の試行錯誤の結果、五味太郎さんの画風が確立されたのかなと思えた一冊です。

    投稿日:2010/04/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽器がなくても。

    • 西の魔女さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子15歳、男の子11歳

    誰もがみんな秘密の楽器を持っていて
    ただ集まっただけで音楽を演奏できちゃうなんて☆
    とっても素敵でわくわくしちゃうお話です。
    こんなふうに音楽を奏でられたら
    もっと音楽が身近な存在になるでしょうね。
    登場する人たちが持っている「秘密の楽器」の意外性に
    びっくりしたり、クスって笑っちゃったりしました。
    また ボディーパーカッションや
    ボイスパーカッションを連想させられたりもしました。
    真似してみたくなっちゃいますよ。
    学校での読み聞かせにもいいのではないかと思いました。

    投稿日:2009/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 音楽を楽しむ心いっぱい

    五味さんの絵本、発想が面白いですね♪
    体の一部が楽器になってしまうなんて^^;
    息子は園でも何度も読んでもらっているので、
    内容を知りつつも、
    うわあ、こんなことあるの〜と大笑いでした♪

    自分も絵本の一員になって、
    自分の体で太鼓したりしていますよ。

    音楽を楽しむ心が満載の絵本です^^;

    投稿日:2007/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「楽器」が身近に。

    次男にとって今、1.2を争うほどのお気に入り。
    はじめ図書館で借りてきたのですが、
    毎日必ず読み、とうとう期限が来たので
    我が家にも一冊買いました。

    「ぼくは、はーもにか ぷー…」
    「わたちは、あごーでおん…」

    体の一部に楽器を持つ、とっても楽しそうな人たち。
    最後の、たくさんのひとがパレードしているページは、
    「楽器探し」に盛り上がります。

    年長の長男は、見たことのある楽器も多く、
    また実際に演奏したことがある楽器もあるので、
    又違う楽しみがあるようです。

    絵本なのにまるで音楽が聞こえてきそうな、
    そんなすてきな絵本でした。
    次男も、大きくなって合奏の機会には、
    この絵本を思い出すかな?

    投稿日:2007/09/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 合奏って楽しい!!

    ママさん吹奏楽をやっていて、今夏休み中の息子もくっついてきています。
    色んな楽器に興味津々なので、この絵本を借りてみました。

    本当に、色んな楽器が出てくる、出てくる〜。
    でもね、その楽器は「ひみつのがっき」なんですよ。
    体も楽器になるって、本当にそうだと思います。
    みんなで合奏、楽しいですね!
    息子もますます楽器に興味が出たようです。

    投稿日:2007/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぼくは何の楽器かなぁ〜^^?

    表紙の男の子が両手を後ろに組んで立っているので
    何かの楽器を隠し持っているのかな?!と思っていたら、
    そうじゃなかったのね〜♪
    この秘密の楽器たち、とても素敵な発想ですね!!
    楽しそうなパレードの様子に心が弾んできました^^☆
    長男もすごいなぁ〜。。と言いつつ、
    ぼくは何の楽器かなぁ?と嬉しそうに考えていました。

    音があれば、みんな笑顔♪
    音楽って素敵ですね〜^^☆

    投稿日:2007/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な発想!

    五味太郎さんの斬新な発想がきらり☆と光った作品。
    男の子のひみつは、お口がハーモニカになるって事。
    男の子がハーモニカを奏でてると・・・
    たくさんの人が集まってきて、セッション開始♪

    それぞれの体の特徴を活かしていろんな楽器が出てきます。
    ホントにものすごく素敵な発想ですね!
    小学校の時の音楽の先生が「体はいろんな音を醸し出してくれる!」
    って言う言葉を思い出しました。

    子どもたちとも、次はどんな楽器が出てくると思う?
    なんてクイズけいしきで読みすすめることもできて
    すんごく楽しかったです♪

    私にも、ひみつの楽器、あるかな〜??

    投稿日:2007/04/01

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(20人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット