話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

三びきのこぶた イギリスの昔話自信を持っておすすめしたい みんなの声

三びきのこぶた イギリスの昔話 作:(イギリス昔話)
絵:ポール・ガルドン
訳:晴海 耕平
出版社:童話館出版
税込価格:\1,430
発行日:1994年
ISBN:9784924938236
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,747
みんなの声 総数 30
「三びきのこぶた イギリスの昔話」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 福音館とのちがい

    • どどさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子5歳、女の子3歳

    福音館もこちらの「3びきのこぶた」もどちらも、オリジナルに忠実なので、すきなのですが、どちらを購入しようか迷いました。

    もともと、子ども達は、今のかわいらしい「3びきのこぶた」が頭にインプットされているので、福音館も童話館のお話も「このブタ、悪いなあ!!」と衝撃的な結末です(笑)

    @福音館のブタの絵は、ほんと、悪そうです(笑)
    童話館は、そんなブタでも、まあ、かわいらしいです。

    Aお母さんがコブタたちを家から出すシーンも、「暮らしていけなくなったので、、、」という理由が、なんだかせつないのですが、
    福音館は淡々としたシーンで、
    童話館は、おかあさんとチビブタさんが涙を流した絵が描かれているので、なんだか、救われる・・・(笑)

    この2点の理由で、うちのロマンチストなムスコ君には、せめて、絵まで悪すぎるブタではなく、絵ぐらいは、かわいらしいブタのほうがよいだろう、、、と童話館の「3びきのこぶた」を選びました!!!

    投稿日:2013/08/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • 展開ごとに絵があるのが魅力!

    2歳8ヶ月の息子が、保育園で読んでもらったのか、「『さんびきのこぶた』読みたい」と言うので、図書館に借りに行きました。有名なお話で、何種類も絵本が見つかったので、読み比べてみようと福音館書店のとこちらを借りて来ました。

    息子は保育園で福音館のを読んでいるらしく、最初は馴染みのあるそちらばかりを読みたがってこちらは見たがらなかったのですが、一度読んだらすっかり気に入ったようで、以来、こちらばかり読むようになりました。絵はどちらも素晴らしいと感じるのですが、こちらの方がページが2倍あり(そのぶん小型です)、展開ごとに絵がちゃんとあるので分かりやすいのだと思います。例えば最初から見ていくと、お母さん豚と3匹の子豚たちが別れる場面、1番目のこぶたがわらをもらう場面、わらの家を建てる場面、狼が来る場面、吹き飛ばされてしまう場面・・・と細かに描かれています。それに対して福音館のものは、ここまでで2場面で、1番目のこぶたがわらをもらう場面と狼が吹き飛ばす場面だけです。また、最後の、狼を煮て殺した三番目の子豚が幸せにくらしたというくだりにもちゃんと絵があり、その直前が残酷なだけに、かなりほっとさせられます。

    話の内容ですが、私が子供の頃読んだ物は、後半の3匹目の子豚と狼の知恵比べはありませんでした。こんな続きがあったのかと驚きました。しかも、3匹の子豚は、偶然出会った人が持っていた物によって運命が変わったのですね(私が昔読んだ絵本では、それぞれが自らの意思で材料を選んだように描かれており、れんがでなかなか完成しない家を建てている末弟を他の2匹が馬鹿にしたりしていました)。今までずっと、こつこつ頑張った者が最後に勝ち残る話だと思っていたのに、びっくりです。生き残るには運や(悪?)知恵も必要だったんですね。(今更ながら納得!)

    投稿日:2011/01/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • 味わい深い!

    有名なお話である「さんびきのこぶた」,たくさんの絵本が出ているので読み比べてみると面白いです。
    こちらの「三びきのこぶた」はポールガルトンのイラストがとても素敵です!
    そしてお話もオオカミと末っ子ぶたの知恵くらべが面白く,最後の残酷さも私は納得でした。

    投稿日:2015/06/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さな本だけれど、分かりやすくて迫力も

    「3びきのこぶた」のお話はたくさん絵本になっていますが、その中でもお気に入りの1冊です。ちょっと残酷にも思えるイギリス昔話に忠実なストーリーですが、ポール・ガルドンの絵で見ると、怖さはあまり感じません。少し小さな目の本ですが、お話の1場面1場面が丁寧に描かれているので、分かりやすくて迫力もありました。
    3匹目のこぶたとオオカミが知恵比べする場面は、5歳の娘にはちょっと難しいかな?と思ったのですが、最後まで真剣に聞き入ってました。「オオカミをグツグツと煮てたべてしまいました」のところでは、大人にはちょっと残酷に感じてしまいますが、娘は「こぶたさん、くいしんぼう」とニコニコしていました。

    投稿日:2013/01/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんな話だったんだ!

    • きのぴいさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子5歳、男の子2歳

    私の知っている「3匹のこぶた」は、わらのおうちも、木のおうちも吹き飛ばされてしまうけれど、レンガのおうちに逃げて3匹とも助かるという話でした。

    けれど、この絵本のあらすじは、もっとシビア。
    2匹のこぶたは食べられてしまうし、レンガのおうちのこぶたも何度も知恵を絞ってようやく生き延びるといった話です。

    なんとなくハッピーエンドで終わってしまう絵本よりずっと素敵。
    現実的で、昔話はこうでなくちゃと思いました。

    この話がオリジナル?なんでしょうか。
    すっかり気に入ってしまい、何冊かある3匹のこぶたの絵本の中でもこの1冊を何度も読み聞かせしています。

    投稿日:2011/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • ビックリ仰天

    「3びきのかわいいおおかみ」を読んで、気になり手にとりました。
    読んでみて、ビックリ仰天。
    自分の記憶の中の「こぶた」ではなかったのです。
    イギリスの昔話であるこの本では、ぶたの兄弟は順番におおかみに食べられてしまいます。
    最後のレンガの家では、ぶたがおおかみを食べてしまいます。
    しかも、そのあと幸せにくらしたそうな。

    息子はぶたが死なない話も、この話も知っていました。
    昔話はとても残酷な面があります。
    せめて、食べる場面が絵になっていないのが救い。
    幼い子には話ができない。
    それでソフトなお話が作られたのだろうか?

    「3びきのかわいいおおかみ」と一緒に読んでみてください。
    多分、現代の絵本では、これほど残酷な話は書けないのではないでしょうか。

    投稿日:2009/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 原作に近くて読みやすい

    • ぽにょさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子4歳

    『3びきのこぶた』に『7ひきのこやぎ』や『あかずきん』。
    どのお話も狼が悪者で、でも最後にはやっつけられちゃう誰もがよく知る童話。その分、子供への影響を考えてお話をちょっと手直ししちゃう絵本も多い。
    特に『3匹のこぶた』は、ブタも狼も食べられる事なく、悪い狼は退散して子豚たちは仲良く暮らしましたなんてお話がが多い。
    でも、できるだけ元のお話に近づけて読んであげたい親だっているんです。

    そんな方に特にお勧め。
    文章の言い回しも読みやすく聞きやすくなっているのと、可愛すぎない程度に可愛いぶたさんに、怖すぎない程度に凄みのある狼、色とりどりのお花が小さな子供を惹きつけてくれる挿絵が魅力です。

    こぶたが食べられて、狼は煮込まれちゃうなんてお話を子供に聞かせるなんて冗談じゃない!って思う方も、1度は手にとって読んでみて欲しい作品です。

    投稿日:2009/04/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一番好き?

    娘が幼稚園の文庫から借りてきました。
    このお話はあまりにも有名で多数絵本として出版されていますね。
    中でもこの絵本のイラストは好きだなあと思いました。
    すごく素朴な色使いとラフなのに温かみを感じられるところがいいです。
    クローバーとてんとう虫を背景に描かれていたり
    花や草木の描写が多いので女の子好きするかなと思いました。
    結構残酷なお話の展開ですが
    その点が子どもにはサラっと流せるような気がしました。

    投稿日:2008/09/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • これがオリジナル?

    • うららさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子6歳、女の子4歳

    図書館のお話しボランティアでこのお話しを聞き、今までのめでたしめでたしの3匹のこぶたではない、このお話しが新鮮だったようで長女がさっそく見つけてきました。

    貧乏で育てていけないから・・・と3匹のこぶたを世に出すことにした母さんぶた。
    出だしからリアルです。

    そして、藁のおうちを作ったこぶた、小枝のおうちを作ったこぶたはあっさりオオカミに食べられてしまうのです。

    3匹目のこぶたはオオカミと何度もわたりあいます。
    「6時に迎えにくるからね」というオオカミに対して早起きしてひとりで出掛けて帰ってきてしまうこぶた。
    長女には予想外の行動だったようで、とっても驚いていました。

    知恵で生き残る。

    昔話から学んだかな?

    「2匹のこぶたを食べたオオカミをこぶたがまた食べちゃうんだねぇ」
    読み終えてから、しみじみとつぶやいた長女。
    オリジナルのお話しはちょっと生々しいけど、昔話って実はこんな感じが多いのだと思います。

    投稿日:2008/08/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • ポール・ガルトン!!

    この「さんびきのこぶた」は内容は福音館書店から出版されている「さんびきのこぶた」と内容や言いまわしはちょっと違いますが、ほぼ同じと言っていいと思います。

    でも、絵がポール・ガルトンさんが描かれていて、ちょっとふんわりとした印象で、小さなお子さんも思わず手にとってしまうような絵本だと思います。

    絵本の大きさも少し小さめです。

    色がきれいで、思わずひきこまれていってしまう絵本です。

    投稿日:2008/02/24

    参考になりました
    感謝
    0

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • オニハハ
    オニハハ
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    第1回YOMO絵本大賞 大賞受賞!オニのように怒る私と、面倒なことを起こすオニのような子どもたち。


【バムとケロ30周年記念企画】あなたの好きな場面を教えてね!アンケート

みんなの声(30人)

絵本の評価(4.55)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット