新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

むらいしゃ ごろうせんせい自信を持っておすすめしたい みんなの声

むらいしゃ ごろうせんせい 作・絵:秋山 とも子
出版社:福音館書店
税込価格:\429
発行日:2005年
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,422
みんなの声 総数 8
「むらいしゃ ごろうせんせい」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 過疎地のお医者さん

    この絵本、モデルがいるようですね。
    過疎地で、何事にも不便な土地に、診療所を作ろうとするお医者さんは、強い信念と決意がなければ務まらないでしょう。
    それに、その土地の人々から信頼される存在でなければ、孤立するだけで、診療もままならないと思います。
    それだけに、ごろうせんせいの行動そのものに眩しさを
    感じました。

    投稿日:2020/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさしい眼差しで

    秋山さんのお話は優しい眼差しで人の様子を描き
    心に入り込みます。
    教訓めいたことも無くたんたんと生きる人の様子が
    とてもわかりやすくひょうげんされていて
    人の温もりや感情がじわじわとはいりこんできます。
    細かい部分を見ても楽しいです。
    何度も何度もみています。

    投稿日:2012/08/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心温まります

    医者嫌いな私にとって、我慢する村人の気持ちもわかりました。

    無医村の村は、やっぱり生活していても不安だし、診療所が出来てよか

    ったです。村人に誠意をもって接するごろう先生の人柄が認められてよ

    かったです。毎日の努力の甲斐があってよかったです。

    村の生活に溶け込もうと人びとに挨拶を交し、話を聞いてあげて親切な

    ごろう先生に安心して信頼する村人たちによかったと心から思いました

    人びとの交流に温かい気持ちになりました。

    地域にすっかり溶け込んだごろう先生を尊敬しました。

    世間話って必要なんだと改めて認識しました。

    とっても温かい気持ちになれて和む絵本でした。

    投稿日:2009/12/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 村人のとっての何よりの薬です。

    息子が学校の図書館から借りてきたので、一緒に読んでみました。
    テレビドラマのDrコトーを録画をしてまでみてた息子は
    コトー先生のように村の人々それぞれを気遣って
    それぞれの生活に合わせた往診や治療をする、ごろうせんせいを
    「ちゃんと、村の人たちの様子やお話しを聞いててすごいね。
    お年寄は、誰かにお話しを聞いてもらうことが何よりのお薬なんだよ」
    うんうん。そうなんです!!!
    100歳を超えて亡くなったわたしの祖父母もやっぱり
    元気がないときには私たちが会いに行ったりしてお話しをすると
    元気な笑顔を見せてくれたことを思い出しました。
    我が息子よ!いいことを言うね〜と思いながら
    地域に根ざしたお医者さんの在り方、また、
    そんな素敵な先生が増えることを願いながら、ごろうせんせいの
    お仕事をぶりを楽しみました。

    投稿日:2008/10/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心温まります。

    無医村の村にお医者様が来られます。
    ごろう先生です。
    みんなの健康のお話だけではなく
    みんなの生活、仕事などのお話を
    聞き、みんなの生活や日常を知ろうとされます。
    本当に凄い先生だなぁ。と思いながら
    読みました。
    こんな先生は理想ですね。
    お医者さんは大変な仕事だと思うのに
    それ以上に気を配って村のみんなと打ち解けようと
    したり。
    子供たちが最近気に入って読んでます。

    投稿日:2008/09/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • こんなせんせいがたくさんいたら

    むらいしゃのごろうせんせいの働きぶりを何日かをとおして描いてます。村の一員となって村人の生活状態を知りながら医療もしていくごろうせんせい。今でもこのような先生はいるのでしょうか?村人がこのごろう先生のおかげでどれだけ心休まる生活が送れることでしょう。このようなすばらしい先生が日本にもたくさんいらっしゃることを願います。

    投稿日:2008/01/11

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(8人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット