新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ならの大仏さま自信を持っておすすめしたい みんなの声

ならの大仏さま 文・絵:加古 里子
出版社:復刊ドットコム
税込価格:\3,080
発行日:2006年
ISBN:9784835442181
評価スコア 4.83
評価ランキング 169
みんなの声 総数 22
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 内容が濃いのにわかりやすいです

    先日、奈良に旅行に行った際にホンモノの大仏様をみた息子。
    大仏様が作られた歴史的背景を知りたがったので、子ども向けに書かれた本を探していてこの本を見つけました。

    加古里子さんが書かれた本だけあって、内容はとても本格的です。
    対象年齢は、小学校高学年〜、といった感じですね。

    まずは平城京、奈良の都が出来た背景から始まります。
    そこから、当時の世相から天皇家・藤原家の仏教への帰依、といったことが述べられ、大仏建立にいたる流れが丁寧に書かれています。

    仏像が出来るまでの過程は、私も学生の頃歴史で習った覚えがありましたが、建立後に何度も火事や戦で破損したこと、そして何度も修理が行われてきたことなどは初めて知りました。

    非常に幅広い内容を網羅しつつ、大仏をめぐる歴史の流れがつかめます。
    内容はとても濃いですが、わかりやすく平易な言葉で書かれていて、簡単な言葉以外は漢字に振り仮名が振られています。
    大人が読んでも十分興味深い内容でした。
    学校で日本の歴史を学ぶ年齢のお子さんにお勧めです。

    投稿日:2011/02/03

    参考になりました
    感謝
    2
  • ならの大仏さま

    ずーっとずーっとすわりっぱなしの大仏さま
    脚がいたくならないのかな?
    たいくつじゃないのかなっておもっていたけど
    きっと毎日たくさんやってくる
    弥次喜多をみて、心の中で笑ったり、怒ったり、慈しんだり
    導いたりしてくれているのでしょう。

    ならの大仏さまにこんなドラマがあったなんて!
    修学旅行や遠足の事前学習にも使えそう
    また、会いに行きたくなりました。

    投稿日:2021/08/05

    参考になりました
    感謝
    1
  • 歴史がわかる ならの大仏さま

    加古里子さんが1985年に発行された 本です
    歴史年表がついていて 中国、アジアやヨーロッパ 、アフリカの歴史まで詳しくかかれています
    しかも日本の歴史  平城京の頃のことが詳しくかかれていて 非常に読み応えがありました
    行基菩薩の教え人々の働きぶりはすごいです

    ならの大仏さまは すごく大きいです
    子どもの頃 遠足でいって その大きさに驚いた 感動を覚えています

    いろんな人々の知恵 大工さんの技術 職人たち そこで作業した人々のおかげで 今の奈良の大仏様があるのだなあと 改めて感動しました
    しかし 歴史の中には 権力争いがあり 戦争をして 火事で燃やされてしまったこと
    大仏様がどうして作られたのか   多くの人々が 大仏様に願いを込め 守り続けて来たことは 素晴らしい人間の知恵と工夫だと 加古さんはかかれています
    人間の弱さ 愚かさ 仏にすがる気持ちがこうして 守り伝えられたのですね
    そして これからも 守り続けていく事が大切ですね!
    加古さんの思いがこの本の中につまっていると感じました

    投稿日:2016/07/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • 歴史を学ぶ際に手に取りたい1冊

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子5歳

    かこさとしさんならではの親しみやすい絵と、緻密で科学的根拠と調査に基づく詳しい図解や文章とで書かれた学習絵本です。奈良の大仏の建立から、現代に至るまでの経緯の記録が書かれています。中高生が読んでも勉強になります。建立時の歴史背景や仏教についても、この一冊から分かります。
    奈良の大仏を観に行かれる方はぜ一読してから行かれるといいと思います。

    投稿日:2021/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 夫の母が「表紙の仏さまの表情にホッとするわ。素敵」と、この絵本をとても気に入った風だったので、実はかこさとしさんの作品なんですよと説明。大人向けなのか「加古里子」と漢字で著者名が書かれていたせいか、義母もはじめは気付かなかったようで。

    しかし、ひとたびページをめくると、そこは緻密で正確で臨場感あふれる「ザ・かこさとしワールド」です。巨大な大仏と、その造営に挑む人々の小ささのコントラスト。都のマップや、お堂の細密な線画の美しさ。何度もページをめくる義母は、歴史のドラマに浸り、ため息まじりに過去の偉業に思いを馳せているようでした。

    日本史に疎い私も、そこはかとなく漂うサイエンス視点からの加古さんの歴史解説に好奇心が存分に刺激されました。いかに長期の大事業であったか、その熱量がいかほどであったかが伝わって来る描かれ方で、少しずつですが隅々まで眺めてしまいました。面白かったです。

    10年前に義父が亡くなった時、日本中お寺巡りの旅をして寂しさを紛らわせていた義母。今はあの頃とは見違えるほど元気ですが、先日「復刻版が出たらしいですよ」と一冊プレゼントしたところ、とても喜んで受け取ってくれました。

    投稿日:2021/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 修学旅行へ行く前に

    中学の修学旅行で奈良の大仏を観ました・・・が、あの頃は正直鹿におせんべいをあげるのに夢中で・・・。「でっかーい!」との感想しかでませんでした。
    社会の資料集や教科書で大仏の作り方の図解なんかは描かれていたので事前学習でみんなで模造紙に書き写した思い出はありますが。ここまで「奈良の大仏」に特化した本があったとは!!
    修学旅行に行く前に出会いたかった〜という感じです。
    臨場感ある細かい書き込みや歴史背景、その後の様子などが丁寧に丁寧に描き込まれていて、まさに大仏様マニアのみならず、奈良の大仏様に出会った人、これから出会う人へのバイブルになると思います。
    また奈良の大仏様に会いに行きたい!そう思わせてくれる「ならの大仏さま」です。

    投稿日:2021/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 加古さんの才能に圧倒される

    科学に関する本を沢山書いていらっしゃる加古里子さんの作品なので、さぞかし骨太な本なのだろうと覚悟して挑みましたが、歴史にあまり詳しくない私にとっては、予想を上回る難解さでした。大仏がどのように作られたのかという科学的な観点からのみならず、建立に至るまでの長い歴史が、客観的に広い視野で描かれています。奈良の大仏さまはこれまで何度も見た事がありますが、こんなにも多くの危機を乗り越え、数多の人々の思いにより現在の姿を保っているのだという事を初めて知りました。日本で起きた数々の戦争や疫病を見守ってきた大仏さま。千年先も、平和な奈良の地に大仏さまがいらっしゃる事を、願ってやみません。

    投稿日:2021/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 歴史はいま 受賞レビュー

    この本を読み終わる、というのはいつのことになるのだろう。
    ましてや絵本なのだからよみきかせ、とはならないかこさんの図鑑のような絵本シリーズは、写真よりもはるかに雄弁で解説がこれでもかというところまで調べられまとめあげられていることにいつも唸らせられます。
    時代背景を考慮し、あえてひらがな表記としている「なら」。
    大仏を巡る連綿たる時間の流れは、仏教の起こり、宗教の起こりから始まり、教科書にあるような「奈良時代」だけでない時代時代の姿が描かれ、歴史というものがずっと続いていてあり続けていること、そのことを忘れがちな私たちは叱咤されます。

    投稿日:2021/08/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 守り守られて残る 受賞レビュー

    コロナ禍、近年続く自然災害、近隣国との軋轢…
    聖武天皇が憂えた危機感も
    こんなふうであったのだろうかと想像します。

    今日でさえ
    大きな橋や超高層ビルを見ると
    どうやって造るのだろうと感心しますが
    コンピュータも重機もなかった天平のむかしに
    よくもまあこんなに大きな仏像を!
    と感嘆せずにはいられません。

    君麻呂という偉大な設計者がいたこと
    周りに土を積み上げ炉を移動しながら青銅を流し込んだり
    頭部と手は別に作って鋳カラクリ法でつなげたこと等々
    「なるほどそうやって」と頷くことばかり。

    日本史の教科書には
    743年大仏造立の詔が出され
    752年に開眼供養の儀式が行われたことのみ載っていましたが
    その後、頭がとれたり、大仏殿が焼失したり
    修復や修理、再建を繰り返して
    現在に至っていたのだと知りました。
    建立されてから1300年もの間かわらず
    人々を守ってくださってきたということであり
    大仏さまもまた人々によって守られてきたのですね。

    青春時代、一目惚れした仏像があります。
    深い黒、限りなく慈愛に満ちたお顔―中宮寺の弥勒様。
    吸い込まれそうになった記憶があります。
    半世紀が過ぎ、親友から
    その弥勒様に魅せられたと先日、便りが届きました。
    私が出会った50年前からずっと同じ姿で私達を包んでくれていたのだ、いや実は50年どころか飛鳥時代からずっと人々の心を救ってきたのだと思い至りました。
    そして私達がいなくなってからもかわらずに人々を癒し続けるのだと。
    だから『ならの大仏さま』の中の
    「大仏建立に関わりをもった人はつぎつぎに歴史から消えてゆきましたが、大仏は残ります。」の一節に感じるものがありました。
    消えてはゆきますが、関わりをもった人々(許されるなら私達のように建立、造営に携わらなくとも心惹かれた人も含め)の思いも
    残る大仏とともにあると信じたいです。

    投稿日:2021/08/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大仏建立の歴史がわかる

    大仏は奈良の観光の一番名所ではないでしょうか。一度は見てみたいもの!!目の当たりにすると、その迫力に圧倒されます。
    でも、どうしてこんなすごい物が作られることになったのか…、案外、大人の多くも、古の人の思いや政治的な経緯は知らないのでは?
    絵本という形で、それが1冊にまとめられているのは、すごいと思った。絵を見ているだけでも楽しいです。

    投稿日:2021/08/09

    参考になりました
    感謝
    0

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おたすけこびと / だるまさんが / しろいやさしいぞうのはなし

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.83)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット