新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ぼくじてんしゃにのれるんだ自信を持っておすすめしたい みんなの声

ぼくじてんしゃにのれるんだ 作:わたなべ しげお
絵:おおとも やすお
出版社:あかね書房 あかね書房の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:1989年03月
ISBN:9784251000552
評価スコア 4.29
評価ランキング 20,799
みんなの声 総数 27
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 懐かしいシリーズ。

    渡辺茂男さんの「くまくんシリーズ」は,親の私が子供の頃にもあったシリーズ。
    「おいしゃさんなんかこわくない」はすごく印象に残っています。
    幼児期,小学校低学年の子は,くまくんに共感すること多いのではないでしょうか。
    おすすめのシリーズですね。

    投稿日:2018/09/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゆっくり、ゆっくりの9歳になる孫には、自転車に乗ることもなかったのですが、それでも知人のお下がりをもらって補助輪を付けて親二人が自転車に跨がせた体験をしたなあと凄く懐かしかったです。今、4歳になる孫は健常者なので、そろそろくまたくんのように自転車に乗る頃だなあと思って読んでます。自転車に乗る前にしっかりと読んであげたい絵本だと思いました。おとうさんとおかあさんが必死になってくまたくんに寄り添って練習している姿がいいなあと思いました。娘たちにも補助輪がとれるまでつきっきりだったなあと懐かしかったです。

    投稿日:2017/01/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自転車

    2歳の息子に。
    最近自転車に興味があるようで
    公園などでも乗ってるおにいちゃんや姉ちゃんに
    興味津々で近寄っていくので借りてきました。

    自転車購入
    補助輪で練習
    そして補助輪なしでの練習と
    乗れるまでの過程がよくわかります。

    またお父さんとお母さんの練習の仕方の
    違いもそれぞれの役割をよくあらわしているなと思います。

    投稿日:2014/02/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぴったり!

    • シーアさん
    • 20代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子5歳、男の子1歳

    今日、長男のお誕生日でした。
    びっくりするくらい、今の長男にぴったりな絵本!

    主人公のくまたくんは、5歳のお誕生日に自転車をもらって
    最初は補助輪ついてても転んでしまうんだけど
    だんだん乗れるようになって、
    ついには補助輪なしで自転車に乗れるように。

    しかも、自転車は赤いカッコイイやつで、うちの長男の自転車と同じ色!

    実は、数ヶ月前に、長男の自転車も補助輪を外して
    1〜2回乗って以来、全然やる気ナシだったんで、しばらく乗ってなかったんですが・・・

    でも、くまたくんに触発されたみたいで
    「パパと公園行って自転車乗る!くまたくんみたいに!」
    って。
    そううまくいくのかな?と思ったら、
    本当にすっごく上手に補助輪ナシでこいでるんです!

    しかも、転んでも
    「くまたくんは5歳やのに泣いてたけど、春都くんは泣かへんもん」
    って、笑顔で起き上がって・・・

    なんて素敵なの!カッコイイ!
    これもくまたくんのおかげ☆

    お誕生日というタイミングで、ぴったりの絵本と出会えた偶然に、
    絵本の持つ力を、改めて感じました。

    投稿日:2011/02/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 成長したね^^くまたくん

    登場するのはくまなど動物なのにいつもリアルなお話で
    そのギャップにとても魅力を感じています。

    この本は自転車を補助輪つきで乗り始めて
    練習をするくまたくんのお話ですが、
    結構展開が早くて、あっという間にびゅんびゅん
    乗りこなせるようになった感じがします。

    でも、子どもって会得するの早いですもんね^^

    かわいいくまたくんのシリーズ、もっと読みたいです。

    投稿日:2010/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • お兄ちゃんになる

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    自転車の補助輪を外すのは親子の
    一大イベントですよね。
    くまたくんの絵本で勇気をもらい
    補助輪を外しおにいちゃんになる日が楽しみです

    息子はまだ三輪車族なので
    この絵本で楽しくくまたくんが自転車乗り回している姿を見て
    自転車に乗りたくて仕方ない感じです
    この夏に自転車デビューしようねって話しました
    3歳の息子にはくまたくんシリーズのくまたくんは
    おにいちゃんみたいに感じているようで
    何でもかんでもマネしたがります

    投稿日:2010/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほほえましい

    2歳の娘には少し文章量の多い本かなとは思ったのですが
    図書館で自分で持ってきた絵本だったので読んであげることに
    くまくんシリーズが大好きだったのできっと好きになるだろうなと思いました
    文章は長いのですがとてもよく聞いてくれました
    最近娘も自転車をこぐようになっていたのでとても興味津々に聞いていました。こけたりしても泣かないくまたくんを見てえらいねって言ったり。まだまだ補助輪はのけられませんがまた補助輪がとれる頃にまた読んであげたい本です

    投稿日:2009/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自転車に乗る!

    上の子が自転車の補助輪をはずして
    練習しようと思っていたときに図書館で見つけた本です。

    くまたくんがお誕生日に自転車を買ってもらい
    大喜びで練習します。
    上の子も今まで乗っていたお気に入りのトーマス自転車から
    ちょっと大きめのお兄ちゃん自転車に乗り換え
    コマを取る練習をしていた所だったので
    くまたくんに共感!そしてくまたくんもすぐに
    乗れるようになったから自分もすぐに乗れると思って
    練習したようです。
    自分と同世代の子の絵本ってやっぱり良いですね。
    下の子が補助輪を取るときにも読みたいと思います。

    投稿日:2008/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • おにいちゃんのくまたくん

    最近、同じシリーズの「ぼくおよげるんだ」を読んだばかりの娘。表紙の絵を見るなり、「これ、くまたくん?あの子が大きくなって、自転車に乗れるようになったの?」と感激していました!そうだね、「ぼくおよげるんだ」では、まだプールに入るのも大泣き、泳ぐのもお父さんに手をもってもらって、だったんだものね。娘は、逆に、泳ぐのは得意中の得意、ですが、自転車はまだ補助輪をつけたまま。そんな娘の目から見ると、「くまたくん、こんなに大きい自転車に乗ってすごいね! Jも5歳なったら、大きい自転車に乗れるかな?」と、くまたくんが急におにいちゃんになったように映ったんでしょうね。
    でも、くまたくんが、「すりむいたひじから、ちが にじんでくるのを みると、カバのように おおぐちをあけて、できるだけ おおおきな こえで ないた」場面では、げらげらと笑って見ていました。娘も、近頃、なぜか、血を見ると、くまたくんくらい、大泣きをするようになったのですが、やっぱり他の子が「いたいよう!うわーん!」と泣き叫んでいるのを見ると、笑っちゃうみたいです!
    この本を読んで、うちでも、そろそろ補助輪を外そうかな、と思いましたが、さて、大泣きしながらも、頑張り抜けるでしょうか?
    くまたくん、がんばれ! みんなも、がんばれ!と応援したくなる絵本です。

    投稿日:2008/08/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大好きな自転車

    3歳の息子は自転車が大好き!
    3歳の誕生日に自転車をプレゼントして、それ以来ほぼ毎日のように乗っています。
    最初は上手に1回転こげなくて、片足だけでこいでる状態だったのが、
    うまくこげるようになって、だんだん早くなって・・・。

    自転車が楽しくて仕方ないみたいです。
    だからくまたくんの気持ちもよくわかるみたい。
    何度も何度も読んで!と持ってきました。

    くまたくんみたいに補助輪もそろそろ・・・と思いますが、
    それは「もうちょっと練習してからね」だそうです。
    きっと、くまたくんみたいに、お友達が補助輪なしで乗ってるのをみると、
    「ぼくだってできるもん!」って気になるのでしょうね。

    投稿日:2008/03/31

    参考になりました
    感謝
    0

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて


バムとケロ30周年記念企画 レビューコンテスト&好きな場面を教えてね!アンケート

みんなの声(27人)

絵本の評価(4.29)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット