どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
5歳の息子に今度おばけの子になるの!と言われ???そうかもうすぐ劇の発表会か。おばけのがっこうへきてくださいって本があるんだよと言われ、知らなかった私は急いで図書館から借りて来ました。子供達の中では、他の組の子らがやる「アラジン」「ピノキオ」などの方がやりたかったと言う声も多くあったのですがと照れくさそうに担任は今日の出来事として話していましたが、私はこの絵本を選んでくださった先生に拍手したいところです。きっと、もうすぐ1年生になる君たちへのエールとしてこの絵本を発表会に担任は選んでくださったのでは!?と思うからです。 わかりやすい運動苦手意識を持つ少年を主役に、勇気を振り絞ること、挑戦してみることの大切さを優しいいもとようこ氏の絵とともに伝えてくれる今まさにジャストミートな絵本として、もうすぐ”1年生”にお薦めします。もちろん低学年の読み聞かせにも十分だと思います。
投稿日:2009/11/14
つよしくんは、運動がきらいです。かけっこも、ボール投げもへたなので、みんなに『よわしくん』と言われていました。 いつものように、クラスのみんなから離れて、やなぎの木の下で、ぽつんとしています。すると、そこへ、おばけがやってきて、「おばけの学校の先生になってください。」と頼まれたのです。 つよしくんのいつもの姿が、おばけには必要なことだったのです。 子育てのヒントが隠されているような気がしました。ちょっと、元気のないつよしくんでしたが、「そのままのつよしくんでいいんだよ。」と言われると、逆にやる気が起こってくるから、不思議なものです。 おばけの学校で、ステキな経験をしたつよしくんが変わっていく様子を楽しんでください。
投稿日:2009/07/13
一年生になったばかりの息子に読みました。 実家にあり、昔何回か読んでもらった記憶はありますが、 すっかり内容は忘れていました。 寝る前におばけの本は怖いかなとちょっと心配でしたが、 おすすめされていたので子どもたちにも読んであげたくなりました。 読み進めるうちにそうそうこんな話だったと 思い出しました。 思っていたよりも素敵なお話で この絵本を買ってくれた親へ感謝したくなりました。
投稿日:2019/06/26
つよしくんが、自信をなくして「よわしくん」になっている時に、「おばけのがっこうにきてください」とおばけから要望があって、どんなキッカケであってもつよしくんが自信を取り戻せたことは、よかったと思いました。子供が自信を持つことってとても大切なことだと思いました。つよしくん、頑張りました!
投稿日:2017/08/17
運動が苦手なつよしくんは、自分にあまり自信がないようです。 そんなとき、おばけのがっこうへ招かれて先生としてお手本を見せることに。 跳び箱を飛べた後のつよしくんの変化がとても良かったです。 年長さんくらいからオススメです。
投稿日:2015/06/19
弱虫な子が その、元気の無い様子を買われて 「おばけの学校の先生」に任命されるお話です。 最初読んでみて 「やっぱり、元気はつらつな子がよい」というメッセージなのかと思いました。 実は、私もこの本のつよしくんのように 引っ込み思案な子だったので・・・。 しかし この本は巻末に、お医者さまの子育てに関するコメントが掲載されており 子供の積極性を、自発的に目覚めさせることや 引っ込み思案は、慎重な性格でもあり、マイナスではないことがかかれていて 上っ面しか読み取れなかった自分を恥じました。 いもとようこさんの絵なので おばけが全然怖くないとこも とっつきやすいポイントです。
投稿日:2015/05/31
うんどうが大嫌いな つよしくん 幼稚園のみんなが元気に遊んでいます 私は保育士の時自分も子供と元気に遊んでいたように思いますが・・・中にはとっても引っ込み思案でおとなしい子がいたのを思い出します。 絵本の中では、お化けの校長先生がこのつよしくんを おばけのがっこうへ連れて行くのです。 さてさて つよしくんはどうなるんでしょうか? おばけは ひよわなのがいいのに、お化けの学校の子供たちは元気なんでも つよしくんより上手に出くるの ところが 校長先生は困ります 元気のないつよしくんを お手本にしたかったのですね(校長先生も楽しそうな顔しているもの、子供たちが元気なはずですね!) つよしくんは お化けの子供たちに 人間の子供は元気がないんだと かげで 噂されてはっぷん なんと 跳び箱6段 跳べたんだよ!(そのつよしくんのがんばりに拍手ですね!) こうして ひっこみじあんのつよしくんは 少しずつ変わっていくんですね 成長を見守る大人えの絵本ですね! もちろんつよしくんのような気の弱い子にも エールを送る絵本かも知れませんが・・・ ゆっくり 大人に成長する 子供 えいっ!とジャンプできるまで 大人は見守れるかな? 試されているのかも?(大人の子育てが) いもとさんの絵がいいですね
投稿日:2011/06/28
本当の名前はつよしくん。だけど、すぐに泣くからよわしくんと呼ばれている男の子お話です。よわし君の弱い姿に、オバケの学校の校長先生は「すばらしい!」と。先生になってほしいとよわし君をご招待。 元気のよすぎるオバケではちゃんとした一人前のおばけにはなれません!とよわし君を見習うように校長先生がおっしゃいます。運動ができないというだけでお友達の輪に入れず、泣いてばかりいるよわし君をべた褒めです。 長女は運動が苦手なので、よわし君の気持ちがわかるのでしょう。何度も読んでは、応援しています。 最後はつよしくんになるのですが、子供をほめること、子供自身がそれを自信につなげて成長していくところが、この絵本のよいところだと思います。
投稿日:2010/03/02
人間の学校で、強くなれ、がんばれといわれている間は 強くなりたくてもなれなかったつよし君。 でもおばけの学校で弱くてよい、できなくてもよいといわれているうちに、 とび箱を、とぶ気がわいてきたんです! この絵本はひっこみじあんの子への対処の仕方が とても上手に描かれています^^ 人間色々、子供色々♪ 焦らないで、焦らせないで(⌒-⌒) いい所を沢山褒めて、のびのび育ててあげたいですよね♪ もちろん大人の私達も、自分の長所を沢山見つけて 自分で認めてあげましょう〜!!
投稿日:2009/11/10
主人公の男の子は控えめな大人しい子。それに対し元気いっぱいの可愛らしいおばけたち。我が家の娘も恥しがりやであまりお友達と遊ばないような子でしたので、まるで自分の事のように食い入るように見入っていました。控えめな男の子がオバケの学校にいくようになると少しずつ変わっていく様子がほほえましく、そして何度も繰り返し読んだお気に入りの本です。
投稿日:2009/10/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索