いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
「グリーンマントのピーマンマン」を気に入ってのこちらの本 ピーマンマンでも風邪をひいちゃうところが面白く、お風呂上りはちゃんと身体を拭かなきゃね、と子どもも理解してくれます そんなピーマンマンとかぜひきキンとの戦いを唾をのむようにして見守り、応援しながらのストーリー展開がいいです 最後に不思議な力でみんなで勝利する場面が素敵です やっぱりご飯のときにこのお話になっちゃいますね
投稿日:2015/03/05
ピーマンが苦手な息子です。 好き嫌いも多くよく風邪をひきます。 この一冊でなんですぐカゼヒキマンが からだの中に入っていつまでも治らないのかが 一目で子供にも分かった様子です。 親がお野菜お野菜っていうのは なぜか聞かないのに 絵本を読んで自らが納得することのことのほうが効果的な感じです。
投稿日:2014/09/25
5歳3歳の娘たちに読みました。2人もこのピーマンマンが大好きです。 今回は風邪をひいちゃうピーマンマンですが、仲間たちのおかげでかぜひき菌に勝つことができるんです。 風邪ひき菌とピーマンマンの生活習慣を比較することで、こんな風にしたら風邪が早く治るんだなーと伝わる絵本になっています。 夜更かしやお菓子ばっかり食べてるお子さんに困ってる方にお勧めします。我が家もお菓子ばかり食べてる長女に困っていますが。ちょっとは伝わったかなと思います。
投稿日:2013/07/05
年中の息子が借りてきました。 息子は幼稚園に入る前に、ピーマンマンを読んでから、5歳になった今もピーマンを食べると、「ピーマンパワーでかぜをひかない!」とか「ピーマンで、元気が湧いてくる」とか叫びます(笑) 絵本のパワーを、こんなときに感じてしまいます。 今回は、ピーマンマンのパワーだけではなく、早寝・早起き・食事などの基本的な生活習慣が、元気なカラダをつくる大切なコトだと教えてくれる内容でした。 かぜをひいて、楽しみな行事を逃した息子は、「かぜに負けない」っていう事に妙に反応するので、この絵本もまた彼の叫びのバイブルになりそうです(笑) ピーマンの香りや味って、やっぱりどこかパワーがありそうですもんね〜(^^ゞ
投稿日:2011/10/18
2歳後半の子供と読みました。 ピーマンマンシリーズの中で、初めて読んだ本です。 ピーマンマンがかぜひきキンにやられてしまうのですが、いっぱい食べてたくさん寝て、そしてみんなの協力を得ながら、かぜひきキンをやっつけます。 正義の味方の強いピーマンマンでも、お風呂から濡れたまま出てきて風邪をひいてしまうところや、マントがなくて力が出ずにかぜひきキンに負けちゃうところなど、なんだか、「弱いところがあるからこそ、健康に気を付けて頑張ろうね」という、等身大のメッセージに思えて、好感が持てました。 そして、かぜひきキンがけっこう手ごわくて強いところも、日々の生活における自分の実感と重なりました。 子供もとても気に入って、何回も読みました。 お風呂上りに体を拭かずに遊んでいたら、「ほら、ピーマンマンもそれで風邪ひいちゃったでしょ!」と言って、子供も納得しています。
投稿日:2010/12/24
娘はピーマンマンにはまってます☆ ピーマンマンは、早寝・早起き・よく食べ・運動もして 元気な生活をしています。 そこに、かぜひきキンがやってきて ピーマンマンとやさいの仲間に風邪キンを ばら撒きます。 みんなは、風邪をひいてしまうけど よく寝て・よく食べて・元気な生活をしていると すぐに風邪も治ります。 最後には、かぜひきキンもやっつけちゃいます!! この本を読むと、娘も野菜をモリモリ食べてくれます。 ちょうど夕飯でピーマンを食べたので 「私、ピーマン食べたから元気だよ〜」とニッコリ。 ピーマン嫌いの子もこの本を読むと、食べられる様になるかも…。 今後のピーマンマンの活躍を期待しちゃいます。
投稿日:2007/10/01
ピーマンマンシリーズで初めてであったのは この絵本でした。 苦くておいしくないピーマンだけど 風邪のバイキンにはめちゃめちゃ強い。 好き嫌いしないで食べなくちゃね! 「食べなさい!」と言うよりこの絵本を読んであげるほうが 子どもには効果的かもしれないですよ。
投稿日:2006/05/04
ピーマンマンシリーズのなかで初めて読んだ本でした。 ピーマンマンの愛らしさと、リズムのある文章でとても読みやすかったです。 かぜひきキンをやっつけるお話ですが、お薬ではなく、日常の生活が大事だよと教えてくれるものでした。 どうして、かぜひきキンがやってきてしまったのか? 「お風呂でだらだらあそんでいたらいけないよ!」 じゃあ、どうすれば元気でいられるの? 「早寝、早起き、何でも食べるとかぜひきキンはやってこないよ」 そんな風に子供が自然に考えられる絵本のように感じました。
投稿日:2003/05/28
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索