どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
文房具のえんぴつたちの相撲大会 なかなか おもしろい こんなのあったら 楽しいでしょうね いろんなえんぴたちの せい揃い せいたかやま ちびたやま そういえば 私が子どもの頃は えんぴつを大事に 小さくなるまで使った物です なにかしら 親しみがわいてきます 電気スタンドの土俵という発想もおもしろい はさみが大暴れ 自分たちだけする事がなくて 僻んでいて・・・・ 優勝戦は ちびたやま対 あかのはな のこった のこった なかなかの 迫力、そして やぐらなげ!! なんと ちびたやまの勝ち 優勝パレードのきれいなこと はさみのチョキチョキ兄弟が 生かされています みんなで喜べる 相撲大会 お話しはハッピーエンドです 楽しいお話しでした
投稿日:2013/06/15
たまに考えますよね。ここにある文房具達が、私達が寝静まった頃に動き出して何かしてたら面白いだろうなあって。そんな思いを具現化した本です。しかしこれだけたくさんの鉛筆が立ててある鉛筆立ても珍しいですね。笑
投稿日:2015/03/03
子供はこのお話とっても興味ありました!!最近鉛筆にはまっているので、このお話は好きだったのかな!?夜中に物が動き出すって、子供のころによく読んでもらったような気がします!!うちの子も気に入っていて何回も読みました。
投稿日:2012/05/19
4歳3ヶ月の息子に読んでやりました。夜の寝静まったころに鉛筆たちが相撲大会をひらきます。いろんな鉛筆たちが登場し、様々な技で勝ちあがっていきます。そして、そこへはさみ兄弟が乱入。なんだか、おもちゃのチャチャチャのえんぴつバージョンのようなお話ですが、おもしろい視点で描かれていますね。なぜ、鉛筆に命を吹き込ませたのかが知りたいと思いました。息子は純粋にお相撲として楽しんでいましたね。
投稿日:2011/10/28
息子がラストのページを見た後、扉絵に戻って夢中で見比べていたのを思い出します。 『こんなことが、寝ている間に起こっているなんて』、と言うような顔で息子は聞いていました。 お相撲が特別に好きなわけじゃなかったけれど、ずらり並んだ関取の四股名に、キャハハハと笑っていました。 読んでいる私も、しっかりこのお話の世界に入り込んでいた様な記憶があります。 チョキチョキ兄弟を降参させる方法に何となく笑いがこぼれました。 幼稚園で、はさみも上手に使えるようになった頃でしたので、紙吹雪をたくさん二人で作りましたねぇ〜。 お掃除も大変でしたねぇ〜(笑)。 気づかず職場に、紙片をくっつけて行きましたねぇ〜(笑×笑)。 懐かしい6歳の頃の思い出の一冊です。
投稿日:2010/01/20
図書館で表紙だけ見て、なんとなく気になったので、借りました。 ちょっと昭和初期の香りがするような画風で、擬人化した文房具たちもどことなくスマートな感じがします。 このスマートな文房具たちが、おしゃれな行動をするのではなく、お相撲をするところがいいですね。 おしゃれな柄の鉛筆たちも楽しそうに参加しています。 我が家にも小さくなった鉛筆がたくさんあるので、鉛筆のちびたやまの活躍には、思わず声援を送ってしまいました。 素直に楽しく読めるお話でした。
投稿日:2006/11/19
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索