どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
みんなの声一覧へ
並び替え
17件見つかりました
おおきい ちいさい いろんなかたちの 大きい小さいが おもしろくて カラフルな絵も 大好き! 声を出して みんなで 楽しめるのがいいですね もちろん 親子でも 一人でも 楽しめるのが 最高の絵本です きいろい くらげのようなのは? ち ち ち ちっ ちゃい ここで 笑顔がでるのです おおきーい だん だん ちいさい 何を想像しますか お楽しみです こども達の感性が すばらしい こどもたちは おかあさん おとうさん おとなたちと 小さい自分を感じているのですもの 動物園もいいですね〜 大きいぞうさんや きりんさん そして せっせと はたらく アリさあんの行列 こんな 自然に目が向きます
投稿日:2015/06/25
我が家の子どもたちも赤ちゃんの頃夢中になった『もこ もこもこ』や『がちゃがちゃドンドン』の作者元永定正さんの作品ということで、興味を持ちました。 元永さんの作品は、シンプルなのに強烈な印象。不思議な魅力があって、一瞬で子どもの心を掴んでしまいます。 おおきいとちいさい。まだ言葉がわからない赤ちゃんにも、パッとみるだけで、その違いがわかるというのがすごいです。
投稿日:2025/01/08
大きい小さいの概念を学ぶためにおすすめの絵本と聞いたため、購入しました。 絵が不思議ですが、子どもの好奇心を惹きつけるようです。指さしをしてじっと見ています。 大きいのときは声を大きく太く出すように、小さいのとかは小さく細く出すようにしています。そうすると子どもも食いつきが良くて最後までちゃんとみてくれます。
投稿日:2024/09/27
あかちゃんが対象の比較を知るのにぴったりな絵本です。 でも,こちらの絵本のイラスト,何だろう?と思うようなちょっと個性的な大きいもの小さいものなんです。 そこが新鮮でまたよかったです! 色合いも鮮やかで小さい子にぴったりですね。
投稿日:2016/11/10
元永さんの幾何学的なイラストと話でやっぱり釘付けでした。 幼児には分かり易い、大きいものと小さいものが書かれています。 読み聞かせでバッチリ、大きいってこと小さいってことが理解しやすいと思います。メリハリがしっかりしているので、目が悪い赤ちゃんでもシッカリ認識できると思います。 息子ももこ もこもこもそうですが、この幾何学的なイラストを見て不思議そうに見入ってしまっていました。1歳以降会話ができるようになっても、指で大きい小さいとさせます。 大小を絵本で集中させて聞かせるにはもっての絵本です。 大人が見てるとチンプンカンプンですが・・・・。
投稿日:2015/10/01
おおきい ちいさい とっても単純なのに、とっても喜ぶ子供。 声を出してケラケラ笑います。 声も大きくしたり小さくしたり、遊びながら読んでます。 色もはっきりしていて見やすいし、 厚紙だから乱暴な1歳児にも安心です。 大好きな絵本の1つになりました。
投稿日:2015/05/25
「おおきい」絵と、「ちいさい」絵を並べた、 とてもシンプルな内容の絵本です。 大人から見たら、 シンプルすぎる?と思うのですが、 2才の娘がとても気に入っていて、 「おおきい ちいさい 読んで」と、何度も持ってきます。 この絵本を読んでから、遊びの時でも 大きい 小さい と色んなものを、 比較するようになりました。 こどもの好奇心を刺激する絵本なのだな、と 感じました。
投稿日:2015/04/18
「もこもこもこ」は何度見せてもイマイチな反応しかしないのですが、この本は一目見たときから反応がよかったです。 「おーきいちーさい」のマネして口を動かしてくれます。が、おおきいを見ながら「ちーさい」ぽいことを言っていたり適当です。 でも言葉を発したい、という原動力になってくれる本であることは確かだと思います。 この本から楽しく「大きい小さい」を学べそうで、読み続けることが楽しみです。
投稿日:2014/08/22
最近言葉が達者になった1歳10ヶ月の娘。 よく、「おおきいねー」って言ってるけど、 「おおきい」「ちいさい」の概念、 分かってるのかな? この絵本は「おおきい」と「ちいさい」が 同じベージに同じ絵で描かれていて とても解りやすいです。 そして、字も、「おおきい」字で、 「ちいさい」字で書かれているので、 つい読み手のほうも、 「おおきい」方は大きい声で、 「ちいさい」方は小さい声で、 読んでしまうのです。 色彩も豊かだし1歳の娘も気に入った! 絵は私から見ると意味不明な絵ですが、 1歳の彼女にはちゃんと意味を持つものみたいで、 「これ、おじぎしてるね」ってコメントでした。 乳幼児の感性でしか分からない絵本ってなんかすごいですね!
投稿日:2013/04/26
元永 定正さんの作品はどれも親子で楽しんでいます。 「もこもこもこ」は有名なのに、こちらの作品にレビューが無い事に驚きました。 この絵本は「もこもこもこ」の様な抽象的な表現で描かれています。ほとんどのページが「おおきい ちいさい」の文しかありませんが、その言葉の表している物体は抽象的で「よくわからないけどなんとなくアレに似てるなあ」と想像力が養われる様なものです。 「おおきい ちいさい」の言葉も「おーきい」「ち ち ち ち ちっちゃい」など、読み方次第で無限に楽しめる文になっています。 4歳半の長男とは何に見えるかで盛り上がり、2歳半の次男は言葉遊びの様に何度も繰り返して楽しみました。次男は特に気に入っていました。 単純そうで奥の深い絵本です。 すべてのお子さんにおススメです。
投稿日:2012/12/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索